北区王子で現存する最古の居酒屋『山田屋』が、新店舗で営業を再開しました。テーブルや調度品は旧店舗時代のものが多数使われており、店舗が新しくなっても店の歴史は十分に感じられます。名物の半熟卵も健在!
2年半ぶりの再開に、昔からのファンが駆けつける

都内には創業100年を超える老舗居酒屋がいくつかありますが、飛鳥山と印刷の街・北区王子にある『山田屋』もそのひとつです。
1910年代に開業した当時は、王子製紙や軍需産業が集まる活気ある工業街でした。働く人にとって酒場は憩いの場であり、山田屋は平成に入っても朝8時開店というユニークな営業時間で、夜勤明けの需要に対応していました。

しかし、酒類提供制限真っ只中の2021年秋、山田屋は従来店舗での営業終了を発表。天井が高くゆとりのある昭和の公民館ホールのような酒場は、惜しまれつつ取り壊されてしまいました。
それから2年半。旧山田屋の跡地にはマンションが建設されましたが、2024年6月6日、その一階でついに再オープンを果たし、再開を待ち望んでいた常連さんたちから温かい歓迎を受けました。

開店は16時。復活を待ちわびていた常連さんが行列をつくり、暖簾がでると同時に店内は満席になりました。※取材は6/10(月)
店は大女将と大将、そしてアルバイト2名の4名体制。つぎつぎ入る注文に応えていきます。以前よりコンパクトになり、献立もシンプルになりましたが、リーズナブルな価格設定(物価高騰を考慮して)なのが嬉しいです。
壁にかかる時計は見覚えがある方は多いのでは。短冊の額も昔のまま。



壁の一部や店内で使われているテーブルも旧店舗から移設したもの。大将の想いが感じられます。
「2年半、ずっとレンタル倉庫を借りて保管していたんですよ」と大将。酒場は情緒もおつまみですから本当に嬉しいです。
品書き

お酒
- 樽生 キリン一番搾り:小450円・中600円・大1,100円
- 瓶ビール キリンクラッシックラガー大瓶:750円
- 瓶ビール サッポロ ヱビスプレミアムブラック小瓶:550円
- 日本酒 八重寿(秋田県大仙市 大曲・八重寿銘醸):小350円・大550円
- 八重寿 生貯蔵酒 300ml瓶:700円
- キリンウイスキー陸・泡盛・梅酒・鍛高譚:ソーダ・ロック・水割り:各400円
- 新潟地酒 久保田・鶴齢・緑川・八海山越後で候青ラベル:各1合1,200円・4合4,500円
料理
- いか刺し・ほたて刺:各600円
- さばの文化干し:600円
- さばの味噌煮:600円
- 銀だらの煮付け:800円
- 揚げだし豆腐・冷奴・湯豆腐:各350円
- 牛もつ煮:500円
- ハムカツ:300円
- メンチカツ:300円
- イカフライ・アジフライ:各400円
- ちくわ磯辺揚げ:450円
- エビフライ:600円
- とんかつ:800円
明るく清潔、気持ちの良い酒場

新店舗になってもカウンター席はなく、旧店舗時代から使われている幅50cmの長机が並びます。グループならば向かい合わせ、お一人様だと自分のスペースはかなりコンパクトになりますが、それも含めて酒場の一体感の良さがあります。
さて、まずはキリンクラシックラガーをもらって乾杯です。

ぐっとキリンを飲んだところで、次にヱビス プレミアムブラックを注文。これをあわせてハーフ・アンド・ハーフを飲めば、すっかりいい気分です。

ホタルイカの沖漬けをつまみに飲んでいると、当然飲みたくなるのは日本酒です。

店の目立つ場所に、昔から使われているカンクマスピード酒燗器が設置されています。
近年あまり見かけることがなくなった日本酒を燗にする装置で、ガスで装置内を満たした水を沸かし、上の投入口から注いだ酒は、湯の中を通るパイプで温められ、ウォータースライダーのように取出蛇口に向かいます。あとは徳利で受け止めて燗酒の出来上がり。

レンジ加熱のような不均等な温まり方はなく、ちょうどよいぬる燗の完成です。銘柄も以前と変わらない大曲の八重寿を使っています。きゅっと一口。

大きく開いた窓から差し込む夕暮れの日差しを浴びながら、のんびりとお酒をいただきます。昔からの名物であるハムカツや半熟卵(めんつゆ・素麺)、鯖味噌煮など、懐かしいつまみがぴったり。

以前は缶のお茶でしたが、さすがにお茶割りは一般的なスタイルで提供されました。

揚げたてでサクサクのフライに、チューハイが進みます。

さすが東京の老舗。ソースはウスターソースです。

派手さより、居心地の良さ。ほっとするおつまみを頂きました。
ごちそうさま
軽くに2~3杯とおつまみ数点で、小一時間飲んでいくという使い方がぴったりです。店の規模は以前の半分程度になりましたので、一人、二人での利用がちょうど良いと思います。
復活の山田屋、お近くを通りがかった際はぜひ!
店名 | 山田屋 |
住所 | 〒114-0002 東京都北区王子1丁目19−6 |
営業時間 | 16:00~22:30 日定休 |
創業 | 1910年代 |