福岡市の鉄なべ餃子はここからはじまった、今回は『鉄なべ荒江本店』をご紹介します。創業は今から60年前の1962年。博多駅前の屋台で創業しました。名物はもちろん鉄なべ餃子。加えて、状態抜群のパーフェクト黒ラベルが店の魅力を高めています。
目次
西鉄バス乗って訪ねたい、鉄なべ餃子のルーツ

西鉄バスの幹線系統が行き交う今宿街道の福陵町停留所前に、大きな餃子店が店を構えています。側面には『鉄なべ本店』の文字。そう、ここは今では福岡名物となった『鉄なべ餃子』のルーツとなった店です。店名は『鉄なべ 荒江本店』。
最寄り駅は福岡市営地下鉄の茶山駅ですが、そこから1キロ以上離れています。ここもまた、『バス停留所前酒場』のひとつ。
店の歴史については後ほどご紹介するとして、まずは店内へ。
外観

1階が駐車場、二階が店舗という構造。近所の方は車でのアクセスが便利ですが、みんなでお酒を飲むために博多駅・天神を発着する西鉄バスが断然おすすめ。
内観

店は広く、タイル貼りで清潔感のある厨房に、その裏は板張りの入れ込み座敷。カウンター席も完備。テーブル席も多く、合計60席ほど。一人飲みから宴会まで対応してくれます。
品書き
お酒
樽生ビールはサッポロ生ビール黒ラベル(パーフェクト)、瓶ヒールはサッポロラガー中瓶:660円のほか、アサヒスーパードライ中瓶、キリンラガー中瓶、キリンクラシックラガー中瓶:660円。
チューハイ類は濃いめのレモンサワー:495円など。焼酎は黒霧島、いいちこ、白岳しろなど:440円~。日本酒は喜多屋 寒山水(300mlボトル):880円など。
料理
鉄なべ餃子(9ヶ):550円、手羽先1本:275円、レバニラ:605円、牛すじ煮込み:550円、酢もつ:495円、とり皮:495円、ポテトサラダ:440円、白和え:440円、肉じゃが:440円など。
磨き上げられた餃子とビールの盤石セットにメロメロ
乾杯はサッポロパーフェクト黒ラベル

餃子とビールは相思相愛。これ以上ない組み合わせです。駅からたとえ離れていようとも『鉄なべ 荒江本店』へは公共交通で訪ねたいと思わせる、最高のビールと餃子が待っています。
ビールはサッポロ黒ラベル。しかもメーカー認定の高い品質で提供するパーフェクト黒ラベルです。

キリっと冷えた黒ラベルに、ミクロン単位の細かな泡が蓋をする、サッポロ推奨の一杯。サッポロパーフェクト黒ラベルが注がれました。餃子の名店で、ビールもとびきり高品質というのは、まさに鬼に金棒です。それでは乾杯!
餃子が焼けるまで…

全員が注文するのは店名にもなっている鉄なべ餃子ですが、焼き上がるまで軽いつまみも注文します。屋台発祥の店らしい気の利いた肴ばかりです。
とり皮(495円)

特製のラー油を和えた鶏皮。ピリっとした辛さがビールを誘います。
白和え(440円)

野菜たっぷり、ほっとする味の白和え。
酢もつ(495円)

福岡名物の酢モツ。とても丁寧に下ごしらえされているようで、ただただ旨味のかたまりです。
ポテトサラダ(440円)

自家製のねっとりタイプ。餃子の箸休めに丁度いい。
デュワーズハイボール(495円)

そろそろ餃子が焼き上がるようです。ビールをおかわりしつつ、ハイボールもお願いしました。銘柄はデュワーズ。ちょっぴりプレミアムな12年のデュワーズもあります。
鉄なべ餃子(550円/9個)

ここまで来た甲斐がありました。福岡市の鉄板焼のルーツとなった『鉄なべ 荒江本店』の鉄なべ餃子。一人前は9個です。

いまでこそ福岡名物として広く浸透している鉄鍋で提供される餃子ですが、発祥はおとなり北九州市の黒崎です。現在も黒崎には発祥の店『本店鉄なべ』があります。ここで修行した初代が福岡の屋台に持ち込んだのが鉄なべ餃子なのです。

皮はパリパリ。というよりザクザク。豚肉をつかった餡は濃厚でもっちり!油で半分揚げるように焼き上げており、いままで食べた焼餃子の中では一番クリスピーかもしれません。コクがあり、黒ラベルとの相性は抜群です。
飲みながらつまんでいるので少しずつ冷めてきますが、それでもべたつくことはなく、最後まで変わらない美味しさです。
福岡で鉄なべ餃子が広まった理由がよくわかる一軒。餃子好きならば一度は訪ねる価値のある一軒だと思います。
ごちそうさま。
関連する記事
黒崎「本店鉄なべ」 鉄の街・八幡から始まった鉄なべ餃子。元祖の暖簾をくぐる
(取材・文・撮影/塩見 なゆ 取材協力/サッポロビール株式会社)
店名 | 鉄なべ 荒江本店 |
住所 | 福岡県福岡市早良区荒江3-10-4 |
営業時間 | 17:00~24:00(月定休※月が祝日の場合は翌日が休み) |
開業年 | 1962年 |