その名もズバリ『横濱飯店(以下・横浜飯店)』は、半世紀以上の歴史を持つ、ぴおシティ地階にある家族経営の大衆中華です。街がどんなに開発されても変わることなく、創業時からの味と人情を守り続けてきたお店。週末も営業しており、昼飲みにもオススメの一軒です。
目次
ぴおシティで変わることのない大箱日式中華
外観

ここ数年で野毛の酒場ブームが再燃し、JR桜木町駅前のぴおシティ内にも多くの酒場が新規に開業しました。新しいお店は、上場飲食企業だったり、マーケティング戦略をしっかり練った店が多いのです。ですが、ぴおシティに人々を引き付ける本質的な魅力は、ビル開業時(同ビルになる以前の横丁時代の店もある)から続く老舗の個人店でしょう。
今回ご紹介する『横浜飯店』もそうした1軒。50余年前のぴおシティ竣工当時からの趣を残す大衆中華(街中華)です。

2本のメインストリートがあるぴおシティの地階ですが、その両側に入口を持つ大きな店です。ともに店構えは味わいがあり、中華飲みが好きな人ならば思わず吸い込まれるのではないでしょうか。
内観

ぴおシティができたのは、いまから約半世紀前の1968年。国鉄桜木町駅に直結する先進的なビルとして、もともとの横丁を再開発して誕生しました。
いまでこそ桜木町・みなとみらい地区はデートスポットになるような横浜を代表する観光地ですが、かつては三菱重工の造船所や倉庫街だった場所。桜木町駅の利用者も第二次産業に従事する人が多く、ぴおシティにはそんな時代の名残から立ち飲みや大衆的なな酒場が集まっています。

三菱の造船所を開発した「みなとみらい地区」には、いまもランドマークタワー(三菱地所)や三菱重工の本社など、三菱グループが点在していますが、実はぴおシティも三菱地所が運営に携わっていた頃があります。
「昔から三菱の人が多くってね」と話す女将さんが、横浜飯店のオーナーです。ご主人とともに店をはじめ、いまも女将さんが看板を守っています。

消費税以外は極力添加しないようにと、駅前の立地とはいえ500円台でラーメンを提供してきたお店です。
薄利多売で店を維持。週末はもちろん、基本的にいつでもお昼から夜まで通しで営業を続けています。それでも、接客とはとても丁寧で、昔からの常連さんはもちろん、新しいお客さんにも「人情」という言葉が当てはまるような、温かい応対をしてくれます。
品書き
お酒

いつの時間でも、お客さんの飲酒率は非常に高し。飲むたの老舗大衆中華といった場所です。お酒もご覧の通り、居酒屋も顔負けの品揃えです。
樽生ビールはサッポロ黒ラベル中ジョッキ:580円、瓶ビール大瓶(サッポロ黒ラベル):660円。サワー類はレモンハイ、緑茶ハイ(玉露ハイ)など330円。ハイボール(バカルディ デュワーズ):410円。
焼酎はボトルで注文でき、さらにキープも可能。甲類はサッポロ焼酎トライアングルインディゴ:2,680円。本格焼酎は和ら麦:3,200円など。
料理

おつまみ
餃子(焼き/水)6個:490円、焼売4個:490円、チャーシュー:680円、バンバンジー:830円、ピータン豆腐:370円、レバニラ炒め:700円など。
一品料理
ホイコウロウ:1,120円、鶏の唐揚げ:920円、酢豚:1,120円、八宝菜:1,120円など。一品料理は定食の主菜よりも量があり、数人でシェアするサイズです。
麺・ご飯類
おつまみになりそうな麺飯類は、炒飯:720円、五目かた焼そば:820円、ワンタンスープ:570円など。総じてリーズナブルです。
ほかにも、ビールと餃子、小皿料理がついて1,000円ほどの晩酌セットなどがあり、一人飲みを歓迎してくれています。
最後は中華で安心したい
水餃子(490円)とサッポロ黒ラベル大瓶(660円)

ぴおシティの立ち飲み屋を巡ったり、野毛の有名店でホッピーを飲むのも楽しいですが、最後は、心も体も、そして脚も落ち着ける横浜飯店へ流れるのが筆者のお決まりルートです。様々な料理を食べてきましたが、どれも老舗の大衆中華らしい安定感があります。
まずは瓶ビールの大瓶をもらって、乾杯!
モチモチの皮と濃厚な肉汁が楽しい店自慢の水餃子をおつまみにして。
焼売(490円)

餃子と並ぶ創業時頃からの人気料理、焼売。店頭でお土産の販売もしています。蒸したてでホクホクです。
緑茶ハイ(330円)

サッポロビールを取り扱う老舗に多い、色の濃いお茶割り。サッポロ飲料から続く元祖業務用の割材向け緑茶です。味が濃く、焼酎と割ることでちょうどいいお茶の濃度になるよう計算されています。
豚肉のからし煮込み(700円)

名物は餃子ですが、豚肉のからし煮込みもオススメです。厚めの豚バラ、たけのこ、白菜、青梗菜などを辛子味でしっかりと包んだもの。とろみがあり、湯気が出ていなくても熱々ですからやけどにご注意を。冷めにくいので、ちびちびつまみたいときに最適です。
五目うまに炒飯(820円)


〆の1軒として、一人で立ち寄ったならば、おつまみにも夕飯にもなる五目うまに炒飯をお試しあれ。ちょっぴり濃い味でビールが進みます。
ジャージャーメン(820円)

中華街のイメージが強い横浜にありますが、横浜飯店の創業者は日本人で、料理も隅々まで古き良き「日式中華」です。昔、近所の中華料理店で食べた”あのホッとする味”が勢ぞろいしています。
写真映えする料理や、特別なオリジナル料理などはありませんが、近年少なくなってきた家族経営のあったかい中華の雰囲気がここにはあります。席数が多くグループでも入れる安心感もお店選びの理由の一つ。
半世紀前の桜木町を覗いてみませんか。
ごちそうさま。
(取材・文・撮影/塩見 なゆ)
店名 | 横濱飯店 |
住所 | 神奈川県横浜市中区桜木町1丁目1 ぴおシティ B2階 |
営業時間 | 11:00~22:00(不定休) |
開業年 | 1970年頃 |