約20年前、東京・日本橋に第一号店をオープンした「新鮮和豚 炭焼き専門店 紅とん」。以来、そのおいしさが口コミで広がり、今では東京近郊を中心に20店舗以上を展開する人気店となりました。
そんな紅とんの魅力を、今回たっぷりとお伝えします!
(タイアップ:オエノングループ 合同酒精株式会社)
目次
東京ローカルで磨き上げてきた焼とんチェーン

首都圏にお住いの方は意外と思われるかもしれませんが、焼きとん・もつ焼きは主に東京圏の文化で、関西や東北ではあまり見かけません。さらに、東京には焼きとんを看板に掲げたチェーン居酒屋もいくつかあり、仕事帰りの人たちの日常使いの店として繁盛してきました。
今回ご紹介する『日本橋 紅とん』もそうした東京ローカルの焼とん酒場のひとつ。日本橋と冠している通り、1号店は中央区日本橋2丁目(東京駅八重洲口近く)にあり、現在も同店が本店となっています。
店舗数は20店を超え、すべて東京23区内の地下鉄等の駅前に立地する都市型の酒場です。読者の皆さんは、これらの店舗をご利用になったことありますか。


『紅とん』の人気の秘訣はなにか。2024年7月に移転再オープンした最新店舗「西葛西店」を取材しました。また、人気急上昇中のお茶割り「鍛緑(たんりょく)」とのペアリングもご紹介します。
安心して紹介できる店

『日本橋紅とん西葛西店』は、東京メトロ東西線の西葛西駅から徒歩3分ほど。


焼きとん酒場は屋台風の店内でぎゅっと詰まっている店が多いですが、こちらは広くて開放感たっぷりです。住宅街ということもあって、ファミリー利用も多そうですね!オープンが14時と早く、この界隈では貴重な昼飲みスポットとなっているようでした。
店内仕込み、焼師によるこだわりの炭火串焼

店の提灯には、鍛茶の文字。鍛錬(たんれん)の「鍛」にお茶。どういう意味と思ったら、まずは頼んでみましょう。
しそ焼酎「鍛高譚」のお茶割りだから「鍛茶」

しそ焼酎「鍛高譚(たかたかたん)」を一度は飲んだことがありますよね。
「鍛高譚は実はお茶で割ると美味しい」ということをご存知でしたでしょうか。鍛高譚のお茶割りは九州の一部地域や関西では以前よりよく親しまれている飲み方で、その人気は全国に拡大中。「鍛茶(たんちゃ)」の愛称で「紅とん」各店で提供が始まっています。

今回『紅とん』で提供される鍛高譚のお茶割りは緑茶、ジャスミン茶、ウーロン茶の3種類。

赤紫蘇と合わせたお茶って、どんな味がするのか、想像がつきませんよね。私も九州で初めて飲んだとき、その意外な美味しさに驚きました。赤紫蘇の風味が控えめながらも、後味に心地よいアクセントを加えていて、口の中の油っこさをさっぱりと洗い流してくれます。

やはり、やきとりが人気の福岡や熊本で親しまれているだけあって、焼き物の油とよく合うように考えられた飲み物なのだと感じます。
紅とんの美味しさはどこから来る?

紅とんがコアなファンに愛される理由の一つに、独自の「紅とん炭火焼師制度」の存在があります。西葛西店では、技術大会で4位に入賞した実力派の焼師が在籍。西葛西店に限らず、紅とん全店の焼台担当は皆さん社内試験に合格したプロフェッショナルばかりです。

通常のスタッフの皆さんは黒のユニフォームですが、焼師の方は赤いTシャツ。次々入る注文に応えていきます。


毎日届く鮮度のよい国産豚を各店で串打ちしているとのこと。個人店と同じように店で一本一本丁寧に仕込んでいます。これを高温になる備長炭の炭火と遠赤外線でふっくらと焼き上げて完成。

1本ごとのボリュームが大きいのも特徴。それでいて1本176円からととってもリーズナブル。

人気のハラミ。脂がある程度炭に落ちていて旨味がより濃厚に感じます。

続いてタレ味をいただいてみましょう。

とろみのあるタレはやや甘め。豚の脂とタレの旨味がガツンと響き、これがお酒を誘うんです。
数量限定の肉刺しもチェック!


クサミのない肉刺しから鮮度の良さがわかります。ニンニクやわさび、甘タレと様々な味付けで楽しめるのも嬉しいポイントです。

紅ユッケはしっかりレア感のある肉に黄身を混ぜ込みいただきます。

炭火焼とはまた違った美味しさがあります。見た目はやや固く見えますが、しっかりトロトロです。

モツに限らず、唐揚げや焼き鳥など鶏料理、牛ホルモンなど、幅広い肉料理が用意されています。グループでワイワイと肉料理を囲みたい時にぴったりです。

「鍛茶」とのペアリングは、緑茶割りの「緑タン」には焼きとんの塩、ユッケのような濃い味にはジャスミン茶をつかった「ジャスタン」、タレにはウーロン茶で割った「ウータン」がよく合いました。

皆さんもお好きなペアリングを探しながら焼きとんを楽しまれてみてはいかがでしょう。
ごちそうさま

もつ焼き店は、独特な雰囲気があるため、初めて訪れる方にとっては少しハードルが高く感じるかもしれません。煙が気になる、という声もよく聞きます。
その点、『紅とん』は明るく清潔感があり、チェーン店ならではの安定感があり安心です。それでいて店内仕込みだったり、焼台担当の社内資格があったりと味へのこだわりをしっかりもっています。
家族や友人と焼きとんを楽しみたいなというときに最適な一軒ではないでしょうか。
お店の詳細
品書き

