「モリーオの田舎料理」を看板に掲げる、盛岡大通の『どん兵衛』。三陸の海の幸をはじめとした北東北の食材を使った郷土料理と、岩手の地酒が楽しめる大衆的な居酒屋です。味わい深いカウンター席で、夏が旬のホヤを肴に地酒で一杯いかがでしょう。
目次
創業40年。地元の人が通う良い酒場。

岩手県最大の歓楽街・盛岡市大通。JR盛岡駅と盛岡城址・岩手県庁に挟まれた場所にあり、大いに賑わっています。最近ではチェーン居酒屋の進出も見られますが、地元の店舗がまだまだ元気で、居酒屋好きにとって魅力的なエリアです。
外観

夕方5時。心を踊らせながら飲み屋街をふらふらと歩いて向かったお店は、『どん兵衛』。1983年創業で今年40年になる大衆居酒屋です。
提灯や暖簾が醸し出すムードが素晴らしいですが、なにより惹かれるのは木製の看板に書かれた「モリーオの田舎料理」の文字。”モリーオ”とは花巻生まれの童話作家・宮沢賢治がつけた、盛岡をイメージした架空地名のことでしょう。
内観

「いらっしゃい!ご予約の塩見さん?」女将さんが迎えてくれました。
店構えはコンパクトですが、店内は奥へと長く伸びており、入ってすぐはテーブル席。その先に大将が立つ板場と、7席ほどのカウンター席というつくり。予約していたからか、大将の真正面の特等席へと案内してくれました。
仕事仲間風の地元のベテランさんたちが懇親会を開いていたり、出張で来た方が行きつけの一軒としてやってきたり、ここはそんな働く食いしん坊が楽しむ酒場です。

ボトルキープが並ぶバックバーに掲げられた達筆な品書きに目が釘付けになりました。三陸鮃(ひらめ)にせった鰈(かれい)、上り鰹もいい。あれもこれも食べたくなりますが、さてさて。
品書き
お酒

- 生ビール アサヒスーパードライ:660円
- 瓶ビール アサヒスーパードライ・キリンラガー中瓶:715円
- 日本酒 あさ開2合:715円
- 日本酒 月の輪2合:715円
- 日本酒地酒もっきり 福来:715円
- 日本酒地酒もっきり 鷲の尾:550円
- 日本酒地酒もっきり 廣喜(ひろき):715円
- 生酒 もっきり あさ開:880円
- 日本酒地酒もっきり 浜千鳥:715円
- 酎ハイレモン:440円

- 鰹刺身(目に青葉 山ほととぎす 初鰹):1,078円
- 三陸ほや:660円

- お刺身盛り合わせ:1,760円より
- 三陸鮃刺し:935円
- 名物 山芋鉄火巻:748円
- どん兵衛風田舎つくね:473円
- 八戸柳かれい:1,078円
- 岩手霜降牛:1,518円
- 県産五穀味鶏:935円
- 穴子天ぷら:935円
- 煮魚せった鰈:935円
- 天ぷら風揚げにんにく:660円
- 磯焼帆立:935円
- 和風麻婆豆腐:550円
- 田舎ひっつみ:715円
どっしり構え得た酒場で楽しむ、極上のホヤ刺し
キリンラガービール中瓶(715円)

盛岡は市内にも酒蔵がある酒どころです。南部杜氏がつくるきれいな日本酒を楽しみたいですが、まずはやっぱり居酒屋に来たらビールから始めたい!キリンラガービールをもらって、それでは乾杯!
お通し

三陸めかぶに温泉卵を入れ、上品な出汁でまとめた小鉢がお通しです。肉厚で適度な歯ごたえ、いかにも新鮮なめかぶがたまりません。
※お通しは日替わりです。
ホヤ刺し(660円)

「いまが一番美味しい時期ですから」と大将。その言葉に、躊躇せずに注文するしかありませんでした。むしろ、「ホヤ」は、今の時期に盛岡を訪れる理由のひとつと言えます。
いままで見たことがないほど大きく、身がパンパンに詰まったホヤを、大将は慣れた包丁さばきで素早く切り分け、盛り付けてくれました。

活ホヤは東京でも食べることができますが、これほど身が厚く、ハリツヤがあるものは滅多に食べられません。磯クサさは皆無。とびきり新鮮なのでしょう。

まるで活イカでも食べているかのような弾力があり、モチモチというより、コリコリとした食感です。噛むほどに広がる海の甘さが舌の付け根を刺激します。あぁ、ほっぺが落ちそう。

旨味が最初にどんと来て、それから塩味・酸味・甘味・苦味が続く。この複雑な味に、日本酒をあわせたら、それはもう最高なのです。
純米酒 堀の井(715円)

これはたまらない!と、女将さんに日本酒をお願いします。二合715円のあさ開や月の輪の定番酒もよいですが、ここはちょっと贅沢して純米酒の”もっきり”をいただくことにします。


むしろ情緒を感じさせ、期待を高めるような飾り気のないレッテルに誘われて、「堀の井純米酒」を選びました。盛岡と花巻のちょうど中間地点にある奥州街道の宿場町「日詰郡山宿」があった敷波町の造り酒屋・高橋酒造店のお酒です。

すっきりとした飲み口のお酒ですが、ホヤの余韻に合わせると、これがびっくりするほどフルーティーに感じます。盛岡にきた甲斐がありました。
せった鰈煮付け(935円)

三陸の港町や盛岡、仙台などで食べることが多いせった鰈こと鮫鰈。注文したところ、板場の大将が裏の厨房へ下がり、しばらく時間をかけて煮付けを用意してくれました。

酒がしっかり使われているようで、コクが深くてしみじみとした美味しさです。非常に脂がのっており、口に含むと溶けてなくなるような食感。ひらめやかれいの煮付けが好きな筆者にはたまらない一品でした。
ごちそうさま

18時頃が混雑のピークで、その時間は週の中頃でも満席になりました。確実に訪ねたい方は事前に予約されることをおすすめします。
ご夫婦が切り盛りする盛岡の情緒に浸れる良い酒場でした。大満足です。
近くの酒場
(取材・文・撮影/塩見 なゆ)
店名 | どん兵衛 |
住所 | 岩手県盛岡市大通2-4-6 |
営業時間 | 営業時間 17:00~24:00 定休日 日曜 |
開業時期 | 1983年 |