国立『うなちゃん』ここは生きた酒場文化財。中央線の音を聞きながら鰻で飲む

国立『うなちゃん』ここは生きた酒場文化財。中央線の音を聞きながら鰻で飲む

2017年11月8日

国分寺と立川の間につくられた街だから国立。駅前の桜並木や一橋大学が全国的にもです。中央線はひと駅ごとに表情が違い、国立はどこか上品でインテリジェンスな香り。

駅前に酒場は多くはありませんが、この街には”酒場文化財”ともいえる銘店「うなちゃん」がランドマークのように人々を惹きつけています。駅の北口から高架化された中央線の線路沿いを東に少しの場所にある風情たっぷり建物が目的の店。1964年(昭和39年)の創業です。

うなちゃんには素晴らしい酒場伝説があります。伝説と言っても、最近の話ですが。

踏切解消のための中央線連続立体交差とその周辺の道路整備にともない、うなちゃんの建物は存続の危機にさらされました。大切な国立の色をなくしたくないという人々の想いによって、なんと建物をそのまま移動。無事、ピカピカの線路と道路に囲まれながらも、創業時の建物が守られました。

めでたし、めでたし。線路に向けた地酒・多満自慢の看板が誇らしげ。

一回がカウンター。パタパタと団扇を扇ぐ大将が迎えてくれる特等席で、17時のオープン前からすでに常連さんで席が埋まるほどの賑わい。数人の場合はお二階へ。

この急な階段を女将さんが給仕の度に昇り降りされているのですが、私は一旦登るだけで精一杯。女将さん、強し。

畳敷きにひらたい座布団。昔ながらの飴色のテーブルという内装。時折すぐ脇を掛けていく中央線の音がBGMです。

突き出しの浅漬けキャベツとキモ煮、そして瓶ビールをもらって乾杯のセットが揃います。瓶ビールはアサヒスーパードライ、キリンラガー、サッポロと3社用意。生ビールはなく、お酒は瓶ビール、日本酒、焼酎のみ。

それでは、酒場によく合う黒ラベルで乾杯!

品書きはとくになく、一通りをまずは頼んで、あとは他に食べたいものを追加するという仕組み。一通りの内容はその日の仕入れで変わります。鰻屋さんで値段がわからないと心配になるかもしれませんが、そこは大丈夫。

お漬物いる?と女将さん。もちろん、「はい!」。自家製のぬか漬けは浸け具合が絶妙で、キモ煮とビール、漬物とビールの繰り返しで、店の雰囲気もあいまってもう夢見心地です。

そうこうしていると、下から次々焼きあがった串が届きます。まだ表面がじゅーじゅーとしている「ヒレ焼き」からスタート。背びれの部位。

ニラが巻かれていまして、これが鰻の脂にある濃厚な旨味を吸っています。山椒をふってもよいですが、鮮度がよくてクセがなくそのままの味を楽しみます。

くりから焼きは鰻串酒場の大看板。表面はパリっと、中はとろとろ。お酒をお燗でもらって、ちびりちびりと。

白焼きはもちろん、蒸してから焼く関東風。とろける脂と甘い余韻。わさび醤油を僅かにつけて頬張れば、誰だって笑顔です。

お隣の会社員の方とも、「美味しいですねー」と会話がはじまり、酒場の美味しい肴はみんなの心をつなげます。

肝焼きは醤油タレで焼かれています。表面はカリカリ、噛むとふわっと鰻のコク。山椒をちょいちょいとつけて食べたあとに、ほどよく熱い多満自慢をきゅっと。多満自慢は福生のお酒で、普通酒はきりっとした辛口。

最後に貴重なレバー焼き。これだけのレバーを串に打つのに、何尾の鰻が使われているのか。クセがなくトロっとした食感から旨味がじゅわーっと広がります。どれも美味しく甲乙つけがたい串ばかり。

お酒もビールもだいぶ進みましたが、お会計は大衆酒場の安心価格。

鰻串は東京の酒場の郷土料理のひとつです。ぜひ覗いてみてください。

ごちそうさま。

(取材・文・撮影/塩見 なゆ 取材協力/サッポロビール株式会社)

住所うなちゃん
住所東京都国立市北1-1
営業時間営業時間
17:00~品切れまで(20時すぎくらい)
定休日
日曜日、祝日
創業1964年