上野・湯島『鬼太郎寿し 湯島店』池之端にもあった!お手頃感ある家族経営の老舗町寿司

上野・湯島『鬼太郎寿し 湯島店』池之端にもあった!お手頃感ある家族経営の老舗町寿司

上野公園や不忍池の散策が心地よい上野・湯島エリア。寄席や老舗の飲食店が点在し、大人の情緒が漂います。鰻、蕎麦、おでんなど、名店は数あれど、実はこの界隈、大衆寿司の激戦区。そんな中で、地元で働く人々や夜を楽しむ人々の胃袋を半世紀支えているのが、ここ『鬼太郎寿し』です。

(正確には鬼。太郎寿し)

今回は、綾瀬駅直結の「立ち食い蕎麦 酒処 稜(かど)」の店主さんからのご紹介で伺いました。

スポンサーリンク

用途で使い分けたい、湯島と上野の「鬼太郎」

池之端から湯島天満宮へ続く道は、花街の名残もあって今もネオンが灯る賑やかなエリア。そんな湯島で最も賑わう仲町通りに『鬼太郎寿し 湯島店』はあります。実は、わずか徒歩1分ほどの場所には『上野店』もあり、この2店舗が一体となってこの街の多様な夜に応えています。

上野店は座敷も完備し、夕暮れからの会食や少し改まった席に向いていますが、今回訪れた湯島店は、深夜から深夜2時まで営業する、まさに「深夜の安息所」。カウンターと畳敷きの小上がりからなるこぢんまりとした空間は、仕事終わりの一杯や、飲んだ後の「〆の一軒」にぴったりの雰囲気です。

現店主さんは2代目。異業種で働いていたものの、奥様の家業を引き継いで寿司職人の道へ。昨今「町寿司」と呼ばれるようになった個人経営の大衆寿司が、歓楽街・湯島でいまも手頃な値段でご商売をされていることがとても嬉しいです。

旬のつまみと定番酒で、まずは一献

アサヒスーパードライ中瓶 660円

まずは瓶ビールをお願いしました。銘柄はアサヒスーパードライ(中瓶660円)。キリッと冷えたビールが、一日の疲れを癒してくれます。 それでは乾杯!

おつまみには、生牡蠣を。一見小ぶりながら、口に含むとぷりっと肉厚。磯の香りと濃厚な旨味が凝縮されており、これは日本酒が欲しくなります。

日本酒1合 500円

お酒は、秋田の八重寿銘醸「八重寿」が定番酒。キレのある辛口が、魚介の繊細な味を引き立てます。これをちびりとやりながら、次は何を握ってもらおうか考える、至福の時間です。

ネタは大きく、シャリは繊細。酒が進む大将の握り

上にぎり 2,500円

品書きは明朗会計で、玉子は一貫90円から、鮪赤身やコハダなどの定番も360円からと手頃なのが嬉しいところ。今回はおきまりの上にぎり(2,500円)をお願いしました。

内容は、本マグロ赤身、中トロ、鯛、いくら、甘エビ、ホタテ、イカ、そして鉄火巻に玉子焼き。

特筆すべきは本マグロの赤身。筋がなく、しっとりとした舌触りで、噛むほどに上質な鉄分の旨味が広がります。

酢飯(シャリ)は、利尻昆布の出汁で米を炊き上げ、天日干しの塩を合わせて仕上げるというこだわりよう。口の中でほろりとほどける絶妙な握り加減で、酢は穏やか。

寿司種が大きめに切られているため、ネタの味を存分に楽しめ、お酒のアテとしても最高のバランスです。

また、この店のもう一つの名物が、シャリの代わりに本わさびの茎を巻いた「本わさび巻」。ツーンと鼻に抜ける強烈な辛さと爽やかな香りが、不思議とクセになると評判です。わさび巻って、ほろ酔いになるとつい頼んでしまうこと、ありませんか?

湯島の夜の締めくくりに

不忍池から吹く夜風を感じながら、情緒ある湯島の夜に浸る。そんな散策の後に、ふらりと立ち寄りたくなる一軒です。五千円もあれば、旬のつまみと美味しいお寿司でしっかり楽しめる、これぞ王道の頼れる町のお寿司屋さん。遅い時間の食事や、飲み足りない夜の〆に、ぜひ訪ねてみてはいかがでしょう。

店舗詳細

歴史ある歓楽街のお寿司屋さんというと、金額に不安を感じることがありますが、明朗会計なので安心です。

お酒のメニュー
お寿司のメニュー
店名鬼太郎寿し 湯島店(正確には鬼。太郎寿し)
住所東京都文京区湯島3丁目44−9 TS仲町ビル 1階
営業時間17時00分~2時00分
日祝定休
創業半世紀以上前 現在で2代目