再開発が進む虎ノ門・西新橋エリア。そびえ立つ虎ノ門ヒルズを抜けた先の路地裏に、まるで時が止まったかのように昭和の面影を色濃く残す一軒が佇みます。戦前から親しまれてきた『うなぎ天ぷら光村』は、鰻と天ぷらという二つの看板を掲げる界隈きっての老舗。食通の大人たちが日常的に集う、歴史の風格を感じさせる名店です。
虎ノ門の路地裏に息づく、変わらぬ風景

虎ノ門ヒルズ駅から近代的なビル群を抜け、一本路地へ。そこには、都心の喧騒が嘘のような、落ち着いた西新橋の街並みが広がっています。

目指す『光村』は、そんな街で昭和5年(1930年)から暖簾を守り続けてきました。近隣のオフィスで働く人々や、長年通い続ける常連さんに愛される、地域に根差したお店です。

一階の引き戸を開けてしまいそうになりますが、ここは厨房。香ばしい匂いに誘われながら、客席のある二階へ。老舗で見かけることがある縁起物のウミガメの剥製が、店の歴史を物語っています。

4人テーブルが3卓と、相席で利用する大テーブルひとつというこじんまりとしたつくり。ランチタイムは相席になるほど混み合いますが、夜はボトルキープをしている常連さんが数組程度なので、ゆったりと居酒屋使いできます。
まずは一杯。鰻を待つ、粋な時間

座ると同時にとりあえず瓶ビールを。銘柄は安定のキリン一番搾りの中瓶(650円)。丁寧に注がれたビールが、仕事終わりの喉を潤します。それでは乾杯!
『光村』は鰻と天ぷらの二枚看板。どちらも味わいたいのが人情です。鰻は注文を受けてから蒸し、焼き上げるため、少し時間がかかります。その待ち時間をつまみと共に過ごすのが、この店の楽しみ方。

鰻屋の焼鳥は美味しい、とはよく言われること。鰻屋はタレが味の決め手ですから、塩ではなく「地鶏の炭火焼(タレ)」(650円)を注文。

串には刺さっておらず、炭火で香ばしく炙られた鶏肉が皿に盛られて登場します。このスタイルがまた良いのです。

そして、もうひとつの看板である天ぷらも外せません。品書きには活穴子の文字。これを天ぷらでいただくことに。「活穴子の天ぷら(1本)」(1,000円)は、さっくりとした衣の中に、ふわっとした穴子の身が閉じ込められています。

揚げの技術の高さを感じる一品です。活穴子重もあるので、今度の昼飲みはお重も試してみたい。

美味しい天ぷらには、燗酒が合います。話題の銘柄ではなく、安定感のある銘柄がむしろ嬉しいです。
いよいよ主役の登場、炭香る東京の鰻重

ビールを飲み干し、つまみを食べ終えた絶妙なタイミングで、お待ちかねの「鰻重」(2,800円)が運ばれてきました。お重の蓋をあけると、炭火の香ばしい匂いと、甘辛いタレの芳醇な香りがふわりと立ち上ります。

今回選んだ鰻重は、鰻が半身分。その隣には、ふっくらとした玉子焼きが添えられています。つまみをしっかり楽しんだ後には、このくらいの量がちょうどいいです。(予算的にも)

注文を受けてから丁寧に蒸し上げられた鰻は、驚くほどふっくらと柔らか。

口に運べば、とろけるような食感とともに上質な脂の旨みが広がります。長年継ぎ足されてきたであろうタレは、見た目よりもすっきりとしていながら、コクが深い。

そのタレが染みた、少し硬めに炊かれたご飯との相性は言うまでもありません。
お昼には、丼からはみ出すほどの巨大なかき揚げがのった「海老のかき揚げ丼」も大変な人気。天丼好きも必見です。
ごちそうさま

虎門ヒルズとの物理的な高低差がある西新橋界隈。変わりゆく東京の景色の中で、変わらない味と人情を守り続ける庶民派の街に、小さな鰻屋『光村』の存在は大きいです。虎ノ門で鰻や天ぷらが食べたくなったら、またこの暖簾をくぐりたいと思います。
店舗詳細
品書き



店名 | うなぎ天ぷら 光村 |
住所 | 東京都港区西新橋2-33-3 |
営業時間 | 11:20~14:00、17:30~20:00 (L.O.) 定休日: 土曜日、日曜日、祝日 |
創業 | 1930年 |