北関東有数のターミナル、群馬県高崎市。新幹線が分岐する交通の要衝であり、駅前には百貨店や商業施設が立ち並びます。人通りも多く賑やかな街ですが、大人が落ち着いて飲める老舗酒場を探そうとすると、意外と苦労するものです。
駅前の喧騒を離れ、少し歩いた「あら町」に、昭和58年(1983年)創業の銘店『酉番』があります。正統派の焼鳥と、少し変わったコロッケで高崎の夜を楽しみませんか。
中山道の宿場町として栄えた歴史あるエリアへ

高崎駅西口を出て、かつての繁華街方面へ歩を進めます
目指す『酉番』がある「あら町」は、江戸時代から中山道の伝馬宿として栄えた場所。古くから旅人と物資が行き交った商業の街です。
さらに北へ進めば、かつて北関東最大級の歓楽街と呼ばれた「柳川町」や、昭和の映画文化を今に伝える「高崎電気館」がある中央銀座商店街が広がります。

その昔は進駐軍も闊歩し、ジャズや洋食といったハイカラな文化が流入したこのエリア。再開発でビルやマンションが増えましたが、路地裏には今も昭和の残り香が漂っています。そんな街の変遷を見守るように、『酉番』は暖簾を掲げています。

炭の香りがお酒を誘う、備長炭で焼く焼鳥が人気

店内に入ると、そこは外の静けさが嘘のような賑わい。昭和の高崎駅の写真が飾られ、街と店の歴史に静かに思いを馳せる空間です。
家族経営ならではの温かい空気が流れていますが、カウンターの中に立つ大将の眼差しは真剣そのもの。

こちらで使う炭は紀州備長炭。火力が安定し、最高の状態で焼けるようになるまで、じっくりと炭を育てています。そのため、開店直後などは焼き上がりに少し時間がかかることもありますが、それも美味しい焼鳥を食べるための豊かな助走期間です。

まずは瓶ビールで喉を潤しましょう。銘柄はキリンラガー。突き出しは大根おろし。脂を流してくれる大根おろしは、正統派焼鳥店の証です。乾杯!

備長炭で焼き上げる正統派の焼鳥


北関東の一部では、豚もつを「やきとり」と呼ぶ文化がありますが、ここ『酉番』は正真正銘、鶏肉の「焼鳥」です。

単品は2本縛りで1本250円から。かしわ、手羽先、ねぎまといった定番から、相鴨、みそ焼き、鳥の土佐揚げといった個性派まで揃います。私は一人飲みなので、盛り合わせをお願いしました。

味付けはおまかせで。大将が備長炭と向き合いながら焼き上げた串は、表面はパリッと香ばしく、中は肉汁が閉じ込められてジューシー。

つくねのふっくらとした食感と旨味の強さに、丁寧な仕事ぶりが伝わってきます。
洋食の香り漂う、名物「鳥肉のコロッケ」

日本酒も良いですが、ここですっきりとした酎ハイへスイッチ。なぜなら、この店のもう一つの名物に合わせたいからです。

それがこちら、多くの常連さんが注文する「鳥肉のコロッケ」。焼鳥店でコロッケ、しかも800円とは「少しお高いかな?」と思うかもしれませんが、実物を見れば納得いただけるはずです。

まず、その大きさ。そして特徴的なのが、たっぷりとかかったトマトベースのミートソース風のタレです。箸を入れると、中はトロトロのポテト。鶏肉の旨味とジャガイモの甘み、そこに酸味の効いたトマトソースが絡み合います。
和風の焼鳥店で、なぜ洋風なトマトソースなのか。かつてこの近くの柳川町界隈が、米兵たちで賑わい、洋食文化が早くから根付いていた高崎。そんな土地柄も関係しているのかもしれません。
「パスタの街」としても知られる高崎らしい、ハイカラな一皿。これが不思議と酎ハイに合い、酒が進みます。

高崎の夜、街の歴史とともに味わう
お腹に余裕があれば、2人でシェアしても十分なボリュームの卵焼きもおすすめ。創業から40年以上。変わりゆく高崎の街で、変わらぬ味と温かさを守り続ける『酉番』。大将の焼く煙の向こうに、かつての賑わいや街の記憶が見えるようです。
高崎で、地元の黒帯呑兵衛さんたちとともゆったりと美味しいお酒を楽しみました。ごちそうさまでした。
店舗詳細


| 店名 | 酉番 |
| 住所 | 群馬県高崎市あら町223 メゾンドポエム |
| 営業時間 | 17時00分~23時00分 日祝定休 |
![Syupo [シュポ]](https://syupo.com/wp-content/uploads/2022/01/syupo-logo.png)
