上野や新宿などのJRのターミナル駅周辺に展開する低価格酒場チェーンの「ほていちゃん」。安くても居心地を大事に、個性的な料理をつぎつぎと登場させることから、いま東京の酒場好きの間で人気の店舗です。2021年4月9日、今回店を開いたのは渋谷道玄坂の一等地です。
目次
ほていちゃん全店の中で最も好立地


ほていちゃんは新小岩や上野からはじまり、じわじわとファンを増やし、いまでは都心部だけでなく、千葉県は柏、船橋、神奈川県は野毛や川崎にも登場。既存の低価格帯のチェーン店よりも圧倒的に速い出店ペースで拡大中です。
そして、ついに渋谷にも登場。なお、再開発予定エリアのため、約3年の期間限定の店舗となるそうです。
それでも、渋谷道玄坂、ロイヤルホストやユニクロの向かい側、京王井の頭線渋谷駅西口改札から徒歩1分という、まさしく一等立地の登場は衝撃的です。
営業時間は段階的にお昼から営業に拡大していくとのこと。営業時間の最新の情報は同社ツイッターが更新しています。
ロケーションと店内の雰囲気


店の目の前が道玄坂。通行が多く、低価格ということもあって「ほていちゃん」はすぐに街の人気店になると思われます。
内観
前の店舗からの居抜きですが、壁面は新たにデザインされています。デザイナーは、松本能和氏。ほていちゃんはパブリックな場ということから、デザインコンセプトについて、「銭湯を明るく現代風にアレンジした」とのこと。

二階にはPOPな富士山の姿。

一階は大きな波が描かれています。
一階席

入口付近は立ち飲みのカウンター席です。
二階席


ソファを配置したゆったりとしたつくり。居抜きということもありますが、渋谷でこの雰囲気で低価格で飲めるのはいいですね!
全体的なコンセプトは他のほていちゃんと同様。カウンターの立ち飲みとテーブル席の2つのスタイルで、立ち飲みは19人分、全体は78席です。

二階には道玄坂を見下ろす4人分の立ち飲みスペースが確保されています。ここは楽しい!
立ち飲みを選ぶと10%引きになるため、一人でコンビニ感覚で数十分飲んでいくような利用も十分にあり得ます。
立ち飲みは赤星、着席は黒ラベルで乾杯
また立ち飲みでのみ瓶ビールを注文することが可能。おそらく渋谷で最安値であろう、633mlの大瓶が410円という低価格。
銘柄は、近年の酒場ブームやレトロブームから存在が見直され、若い世代にも認知が広かっているサッポロラガービールです。同ビールは、「赤星」の愛称で親しまれています。以前は街のいぶし銀の酒場で、常連さんが「これがいい」とリピートすることでほそぼそと続いてきたブランドでした。

氷水にドブ漬けで冷やすのは、ブランド担当さんの強いこだわり。芯までキンキンに冷えた瓶ビールは樽生とはまた違った心地よさがあるものです。

夕暮れの渋谷に輝く黄金色。それでは乾杯です。
メニュー
ドリンク

定番はやっぱり生ビール。435ジョッキで473円(以下税込)。グラスの洗い方や温度、サーバーの回路洗浄もしっかり管理されています。ほていちゃんの黒ラベルは美味しく、サッポロビールの社員さんも飲みに来ます。
店の価格指標として判断しやすい酎ハイは319円、ポッカサッポロ系の割材が多いですが、実は結構安定して扱われるのは大変で、売れ行き次第で入れ替えも行われています。酎ハイのナカはサッポロビール群馬工場でつくるサッポロ焼酎、ホッピーなど割材が別添えの飲み物では別のものが使われています。
差し込みメニュー

差し込みメニューに何が加わるかはほていちゃんに通う人たちの楽しみの一つ。食品卸などから来る安くて良い品を感度高く調達することで、ほていちゃんの特長ある料理を実現しています。
フード

煮込みはお店のてづくり。基本的には各店で同じような料理が並びますが、お店によって少しずつ個性あり。
新しく加わった料理を中心にご紹介

厚切りかまぼこカツ(396円)、わさび菜サラダ(209円)、かに酢盛り(286円)、鉄板レバチク炒め(363円)、豚タンの塩レモン焼き(363円)。
料理の感想は改めて追記いたします。
適度にほっておいてくれる、ときには身近に
渋谷が通勤ルートや生活圏のお酒好きの方には、嬉しい出店ではないでしょうか。
とくに井の頭線は改札から近いこともあり、沿線の方には便利なスポットになりそうです。
酒場は属人的でなくてはならないと思います。でも、たまにはファミレスやコンビニ感覚で、各店で画一された接客のお店で落ち着くのもいいものです。大規模居酒屋チェーン的に「適度にほっておいてくれる」、それでいて居心地や価格帯は町の酒場のよう。これが「ほていちゃん」の魅力だと思います。
ごちそうさま。
(取材・文・撮影/塩見 なゆ 取材協力/株式会社フォートップス)
店名 | ほていちゃん渋谷道玄坂店 |
住所 | 東京都渋谷区道玄坂2-9-10 |
営業時間 | [月~金] 14:00〜27:00 [土・日・祝] 12:00〜27:00 |
開業年 | 2021年 |