ソース焼きそばの歴史は戦前の浅草で始まりました。実は、その頃から続く焼きそば専門店が、今も元気に営業しています。台東区清川に佇む昭和3年創業の『大釜(だいかま)本店』です。ジュウっと焼ける音と香ばしい匂いに誘われれば、もう瓶ビールを頼まずにはいられません。今回は、知る人ぞ知る老舗食堂で楽しむ昼飲みをご紹介します。
アサヒ商店街に佇む、昭和の甘味食堂

浅草駅、または三ノ輪駅からコミュニティバス「めぐりん」で十分少々。どこか懐かしい空気が流れるアサヒ商店街の一角に、『大釜本店』はあります。もともとは自家製のアイスキャンディが人気の甘味処として始まりましたが、時代と共にお客さんの要望に応え、ラーメンや焼きそばといった食事メニューを加えたのだそう。もちろんビールもあります。

現在は4代目の女将さんがあたたかく迎えてくれます。

一見すると街の小さな食堂ですが、ここは日本の食文化史において重要な一軒。
焼きそばの発祥は諸説ありますが、ここ台東区浅草周辺で大正末期から昭和初期に生まれたというのが有力な説だそう。そんな焼きそばの歴史を創業時から見つめ、変わらぬ味を提供し続けている生き証人のような存在が『大釜本店』なのです。

店内はカウンターとテーブル席が並ぶ、気取らない雰囲気。カウンターには、焼きそば研究家として知られる塩崎省吾さんのサインも飾られています。
主役の焼きそばと、最高の脇役・サッポロ赤星

まずは赤星(サッポロラガー)をもらって、喉を潤します。昼下がりの店内で、手酌でビールをグラスに注ぎ、それでは乾杯!

注文はもちろん、一番人気の豚バラ玉子入り。厨房の大きな鉄板でジュウっと音を立てて調理が始まると、ソースの香ばしい匂いが立ち上り、食欲を一層かき立てます。

運ばれてきた一皿は、これぞ王道という潔い見た目。
女将さんによると、焼きそば専用に特注しているという中太麺を使用しているとのこと。もっちりとしていて強いコシがあります。ソースは少し濃いめですが、決してしょっぱいわけではなく、不思議と後を引くまろやかな旨味。具はたっぷりの豚バラ肉にキャベツともやし。シンプルだからこそ、それぞれの素材の味が引き立ちます。

そして、この焼きそばを唯一無二の存在にしているのが、名脇役の揚げ玉です。これは、長年付き合いのある天ぷら屋さんから仕入れる特注品。下町の天ぷららしいごま油の豊かな風味がソースと絡み合い、家庭では決して出せない深いコクを生み出しているのです。

黄身がとろりとした目玉焼きを崩し、麺に絡めて一口。豚バラの脂の甘み、ソースの香ばしさ、揚げ玉のコクが一体となり、口の中はまさに至福。
すかさずサッポロラガービールを流し込めば、炭酸の刺激と麦の苦味がソースの味をキリっと引き締め、また次の一口を誘います。これだから、焼きそば昼飲みはやめられません。
時代を超えて愛される下町の宝
創業から約一世紀。流行を追うことなく、ひたすらに焼きそばの味を守り続けてきた『大釜本店』。その焼きそばは、ノスタルジーを感じさせるだけでなく、細部にまでこだわりが詰まった一皿です。
正直派手さはありませんが、下町散策がてら奥浅草・橋場を歩き、目的の焼きそばをつまみにビールを飲む。そんな休日の過ごし方も、たまにはいかがですか。
店舗詳細
- 瓶ビール アサヒスーパードライ・サッポロラガービール 各550円
- いいちこ 500円
- 梅酒 500円
- アイスクリーム 250円
店名 | 大釜本店 |
住所 | 東京都台東区清川1丁目29−5 |
営業時間 | 10時30分~17時30分 木曜日定休 |
創業 | 1928年創業 |