椎名町『北の誉』愛知の魚と北海道の酒が出会う、商店街の名酒場

椎名町『北の誉』愛知の魚と北海道の酒が出会う、商店街の名酒場

椎名町駅前きっての老舗居酒屋『北の誉』。創業は1973年(昭和48年)。福井出身のマスターが始めた酒場で、家族経営で元気に営業中。開店は16時と一足早いものの、17時前にはテーブルが埋まるほどの人気店です。

スポンサーリンク

土日は予約必須の人気店

西武池袋線で池袋駅から1駅。椎名町駅前には私鉄沿線らしい細い書店街が複雑に広がっています。活気があり、商店や飲食店が賑わうどこか懐かしい駅前の風景の中を歩くと、次第に酒場が増えてきました。

小箱の個人店が多く、昭和の風情を残した店舗も多いです。池袋周辺の歓楽街とは大違い。老舗の飲食店がいくつかありますが、今回は創業50周年を迎えた『北の誉』を訪ねます。

店名『北の誉』は、北海道小樽にゆかりのある日本酒「北の誉」が由来ですが、初代大将の出身は福井です。現在は二代目が中心となり、家族経営のご商売を続けています。

大変な人気店で、土日は予約なしでは入れないほど賑わいます。お一人様はカウンター、グループはテーブルへ。17時前には満卓となりました。

お客さんは二世代、三世代で通われる常連さんが多く、会社員グループで混み合う酒場とはまた違った、ワイワイとした暖かい賑いが店を満たします。

外観から分かる通り、かなり立派な造りで天井も高い。古くてもよく手入れがされており、飴色の空間ながら清潔感があるのは嬉しいポイント。

品書き

  • 北の誉(合同酒精)純米生酒300ml瓶:900円
  • 一級徳利 北の誉:1合500円・2合900円
  • 樽生アサヒスーパードライ:550円
  • アサヒスーパードライ中瓶:約500円
  • 玉露ハイ・レモンサワー・酎ハイ:330円

網元直送

  • 昆布締めカサゴ刺し:800円
  • カワハギ刺し:880円
  • 釣り鯵刺し・なめろう:750円
  • コウイカ刺し:680円
  • ゲソワサ:400円
  • 地鶏盛り合わせ:590円
  • ナンコツ入りつくね:140円
  • 地鶏のたたき:700円
  • まぐろ刺し:600円
  • いか刺し:500円
  • 真だこ刺し:500円
  • バイ貝煮:400円
  • ピンピン焼き:680円
  • 自家特製煮込み:400円
  • なすみそ炒め:380円

刺身と名物ピンピン焼きは必須!

北の誉 お燗

2016年まで小樽で製造されていた「北の誉」ですが、2007年より旭川で日本酒「大雪乃蔵」などを製造するオエノン傘下となり、現在は合同酒精が製造を続けています。

冷(常温)で飲むとすっきりとしたキレのいい味で、お燗にするとグッと厚みが増す印象。こういう老舗酒場によく似合います。

煮込み

大将のおすすめでもある、特製の煮込み。豚や牛のモツ・ホルモンではなく、鶏皮をたくさん使った味噌味の煮込みです。豆腐だけでなく、里芋や人参も入ってまるで郷土料理のようです。熱々で運ばれてくるのも嬉しい!

刺身 カワハギ・昆布締めカサゴ

北陸は昆布締めのように一手間かけた刺身類が多く、ここ『北の誉』でも本場の味が楽しめます。魚介類の一部は、初代のふるさと福井や愛知の網元から直接仕入れているのが昔からのこだわり。旨味がぎゅっとつまった昆布締めは実にいい味。カワハギも肝つきです。

刺身の美味しい店として地元で評判になる理由がわかります。

ピンピン焼き

名物のピンピン焼きは、名前からどんな料理か想像ができません。100品近くある献立の中にある異色な一品。長年喜ばれてきたという創作料理で、とろろ芋のすりおろしにタコやエビ、玉子を落とした鉄板焼メニューです。

青のりがアクセントになっており、出汁味で食べるお好み焼きとでもいいましょうか。日本酒によくあいます。

なすみそ炒め

こちらも名物メニューです。カウンター前にあるかごに那須が山盛りで置かれていますが、それだけナスみそがでるのでしょう。濃い味でお酒が進みます。

北の誉純米生酒

シンプルなラベルですが、加熱処理なしのフレッシュな生酒。合同酒精旭川工場でつくる、道産米100%の地酒です。お猪口へ注ぐと爽やかな香りがふわっと広がります。

ごちそうさま

価格と味、ボリュームのバランスの良さに、長年人気店であり続けてきた理由がわかります。一人カウンターで飲むのはもちろんのこと、テーブル席が多いので家族や友人と利用したい酒場です。

店名酒蔵北の誉
住所〒171-0051 東京都豊島区長崎2丁目3−21
営業時間16時00分~1時00分
水曜日定休
創業1973年