鮮魚の卸の老舗「上町 池澤本店」は、高知では知られた存在。まるで漁港の市場がそのまま高知の中心街にやってきたかのような、豊富な魚種と新鮮さが特長です。2階は週に3日のみ営業する直営食堂。高知でお昼飲みするならば、ここ間違いない一軒です。
アクセスは便利な「とさでん」で

酒の国・高知。飲酒は街の文化だと、県や市も胸を張ってPRするほど、高知の人はとってもお酒好き。地方都市だからと侮るなかれ、明るい時間から飲めるスポットが実に充実しており、その多くが地元の人々に長く親しまれてきています。
もし高知を訪れる日が、木曜日、金曜日、土曜日ならば、鮮魚卸直営の食堂「上町食堂」はいかがでしょう。上町にある池澤本店は、1階はここだけ市場の仲卸の売り場のような豪快な雰囲気の鮮魚店。その二階が週に3日だけ食堂として開放されます。

上町食堂は、高知の中心地・はりまや橋から徒歩だと20分以上かかる距離。こんなとき、高知はトラムがおすすめ。地下鉄のように上下の移動もなく、次々くる電車にひょいと飛び乗れば、あっという間に最寄りの電停「上町五丁目」です。

高知の中心街を横断する「とさでん」。床から渋い重低音を響かせて、レトロな電車はゴトゴトと、太陽が明るい高知の街を駆け抜けます。お店まで向かうちょっとした移動も地方都市を飲み歩く醍醐味ですね。
店頭の魚はすべて二階で飲食できます

電停を降りれば、すぐに池澤本店です。昨今、スーパーではそのままの姿の魚を売ることが少なくなっていますが、こちらではご覧の通り、高級魚も含め、ずらりと並んでいます。のどぐろことアカムツは、高知でもとれる高級魚です。
まるままの魚をその場で刺身や塩焼きなどに調理してもらうことも可能。

おめあての食堂メニューにも、のどぐろ炙りなどがでています。
高知の人のカツオ愛は日本一。消費量も日本一。献立の筆頭はかつお盛り合わせ[刺身・たたき](1,000円)、刺身盛り合わせや日替わり定食は1,200円、海鮮丼(1,200円)や、金目鯛タタキ丼(1,200円)など、丼ものも充実しています。
たこから揚げ、カマスフライ、ハモ天など、追加で揚げ物(200円~)を加えてみても良さそう。ただし、どれもボリュームがあるのでご用心。

食堂の品書きと関係なく、店頭に並ぶ高利用のお刺身をそのまま持ち込むことの可能です。イサキや石鯛、キハダマグロなど、200gほども盛り付けられて450円ととってもリーズナブル。ネイリ(カンパチ)刺しなど、ご当地魚も豊富で、魚好きの心をくすぐります。

定食も含め、注文はすべて1階でおこない、お会計もその場で行います。そうすると二階へ案内され、そのうち料理が届くという流れです。


座敷として使用していた二階は落ち着いた雰囲気。お店の方が迎えてくれます。

1階で食券代わりにわたされる木札。鮫や、鮪など、それぞれ魚の名前が書かれています。
お酒は二階で都度払い

料理は1階での注文ですが、アルコール類は二階で都度払いで対応してくれます。これで、2本目以降のビールのおかわりも安心です。銘柄は、「たっすいがは、いかん」でおなじみ、キリンラガーです。

150年以上続く鮮魚店、その五代目は情報発信に積極的で、高知のカツオが美味しい理由など、読み物も多数用意されています。これが「へぇー」って思うことばかりで、お勉強になりました。

明るいうちから飲むビールは格別です。それではキリンラガー(500円)で乾杯。
この安さでこんなにボリューム満点

さあ、お待ちかね、鮮魚店の昼飲みセットの登場です。刺身定食(1,200円)にドロメ(イワシの稚魚・生しらす)を加えてもらいました。これとビールわあわせて二千円ちょっと。魚好きの筆者は、もう高知はこれだけで大満足です。
どろめ(350円)

どろめは、朝どれ。ハリとツヤがあり、硬くピンとしています。ツルツルとした食感と華やかな甘い味と海のコク、そしてほんのちょっぴりの苦味がたまりません。
鮮度の良さだけでなく、盛り付けも豪快です。お椀サイズの小鉢にたっぷり、これで350円ほどなのですから、もう参りました。
高知の刺身は分厚い

高知の刺身は競い合っているかのように分厚い。そして、はっきりとわかる鮮度のよさ。
赤身なのに脂がのっていて濃厚な旨さと心地よい酸味のカツオがやはり主役です。その他は、季節や仕入れによって異なり、ブリやトビウオなどが盛り付けられます。

カツオの甘煮に、おひたしなどの小鉢が2つとお味噌汁までついた大変豪華な内容です。こんなに豪華ですと、ビールは1本でたりません。お昼ですから、もう一本もらっちゃいましょう。ほろ酔いの高知、ますます楽しくなってきます。
漁港まで食べに来たかのような、新鮮さと安さが魅力です。高知でお昼酒の一軒、ここにしてみませんか。
ごちそうさま。
(取材・文・撮影/塩見 なゆ)
店名 | 池澤本店(上町食堂) |
住所 | 高知県高知市上町4-3-11 |
営業時間 | 営業時間 [木金土]のみの営業11:00~14:00 定休日 日・月・火・水・祝日 |
開業年 | 1860年頃(食堂は2012年) |