札幌の「ホテルクラビーサッポロ」はビール好き(主にサッポロ好き)にはたまらないホテルです。筆者も北海道取材の際に連泊させてもらい、たっぷり癒され、楽しませていただきましたのでご紹介します。運営はサッポロビールグループのサ […]
日本は世界一公共交通が発達し、駅前を中心に赤ちょうちんが広がります。世界の居酒屋にはない日本独特の文化です。飲みすぎて寝過ごしは辛いけど、お酒と鉄道は切っても切り離せない存在です。 今回より始まります飲み歩き企画「全駅酩 […]
鹿児島港から桜島を結ぶ桜島フェリーは高頻度で運行され地元の人の大切な足として活躍していますが、観光にもオススメの乗りものです。船内には名物のうどん屋「やぶ金」というお店があり、このうどんが酒の肴にぴったりなのです。 今回 […]
JR博多駅がいま、すごいことになっています。 写真は平日午後3時の博多駅新幹線口付近。 九州新幹線の全線開業に合わせてリニューアルを進めてきた新・博多駅が完成してから5年ほど。ピカピカだった駅ナカはこの5年間たくさんの人 […]
球磨焼酎の産地として有名な人吉と熊本を結ぶ「特急かわせみ やませみ」は、JR九州が次々と生み出すD&S(デザイン&ストーリー)列車のひとつ。(写真では左) 美味しい山の幸と海の幸で満ちている豊かな九州はグルメ旅…というよ […]
今回の企画は、とある読者の方から頂いた意見から始まりました。 大阪・梅田は地下街や飲食店街がある、福岡は博多も新幹線ホームの下に「ほろよい通り」がある。大都市には駅に直結する場所に梯子酒を楽しむ場所があるのに、東京はない […]
すみません。今回は酒場めぐりの合間に楽しんでいる「飲み鉄」の話です。そういえば、Syupoでは結構取り上げていまして、以前は東北新幹線「はやぶさ」で世界一速い”飲み放題”を紹介したり、車内販売のな […]
北海道新幹線開業に合わせた大型観光宣伝「青森県・函館デスティネーションキャンペーン(青函DC)」が7月1日スタート。JRグループと青森県、県内自治体、北海道南11市町などが連携した企画です。 東京の山手線から大阪環状線ま […]
函館の市場といえばJR函館駅から南へすぐの場所にある朝市が観光名所としても有名ですが、実は飲食店が立ち並ぶ街の中心方向、電車通りに面した場所にもうひとつ市場があるのをご存知でしょうか。「はこだて自由市場」は、駅前の朝市と […]
おまたせしました! お酒好きで鉄道大好きの、「飲み鉄」の皆さま。今回は飲み鉄なら一度はやってみたい、飲みっぱなし旅のお話です。 なにをかくそう、私も国内旅行が大好きで移動は基本鉄道。 車窓を眺めながら、地域のおつまみを買 […]
三ノ輪の鈴木酒販といえば、私が頻繁に利用させていただいている酒屋さんです。 駅前の小売部では、豊富な種類の日本酒・ワイン、地ビールなどが揃い、そのすべてを角打ちスペースで飲むことが出来ます。 七本鎗や獺祭、七田、手取川、 […]
こんにちは。 東京で女性のお一人様でも安心して楽しめる酒屋さんを10軒紹介するコーナー。 第三弾、今回で完結します。 ・その1 ・その2 前回の記事は、twitterやFacebookで反響が多きく、女性の角打ちへ行きた […]
こんにちは。 前回に引き続き、東京の50軒ちかくある角打ちから、女性のお一人様でも利用しやすいお店厳選の10軒を紹介します。 立ち飲みから次のステップへ、ディープな酒場の世界を覗いてみましよう。 ・前回の記事はこちら & […]
こんにちは。 盛岡駅から県庁や商業施設がならぶ大通の間、北上川に沿った場所に材木町という落ち着きのある商店街があります。 ここでは、毎週土曜日の15時から18時にかけて、「よ市」と呼ばれる歩行者天国の路上市場が開かれ、多 […]
こんにちは。 いつもblogをご覧いただきましてありがとうございます。 飲み屋さんで一緒に飲んだり、twitterなどでよく聞かれることがあります。 「東京で初心者でもいける角打ちを教えてください。」 立ち飲みに女性の姿 […]