
「一之江の「大衆酒場カネス」を知らないノンベエはもぐりだ。」そんな言葉を昔聞いたことがあります。もちろん、その人は長年一之江に住んでいた方なのですが、現在のように高層マンションが立ち並ぶ一之江へ最近引っ越してきた人は、その存在に気づくこともないのでしょう。
1932年(昭和7年)に創業。当初はなんと茅葺屋根だったそうです。古い酒場を好んで巡っていますが、茅葺屋根だったというのは、カネスともう二軒(地方)くらいしか知りません。
というのも、すべてはこの立地が関係していそうです。

最寄りの都営地下鉄新宿線「一之江駅」の開業は1986年。それまでは鉄道空白地帯でした。お店が開業した頃は、まだベッドタウン化もする前の時代。酒場というよりは、道沿いの茶屋のような存在だったのではないでしょうか。
道が面する通りも歴史あり。もとは都電が走り、その後はトロリーバスが走ったという松江商店街です。お店の前には電停・トロリーバスのバス停があり、そこを利用するお客さんが多かった聞きます。現在も都営バスの「一之江五丁目」バス停から目と鼻の先です。
鉄道でいくのは不便ですが、都営バスならば今でも好アクセス。

昔の壁って、抹茶ういろみたいな色をしていましたよね。カネスはまさにそれ。白いタイルに合板のカウンター、蛍光灯に照らされた空間は、タイムスリップしてきたような気分になります。現在の建物は、最初の東京オリンピックの翌年に建てられたもの。
懐かしい樽冷のディスペンサーも現役です。

まだ夜はときどき寒いからと、コの字カウンターの内側にはだるまストーブ。

その隣にはカネスのシンボル的存在、煮込み鍋が鎮座。女将さんの指定席です。現在は3代目ご夫婦が切り盛りされています。

カネスのビールは生も瓶もキリン。これほど瓶ビール(大600円)の似合うカウンターはそうはないでしょう。今や貴重な聖獣が描かれたビアタンに注げば、昭和酒場の幸せ時間が始まります。乾杯!

コトコトと味噌ベースで煮込まれたカネスのもつ煮込み(400円)。馬のモツと牛のフワのみを使用した個性派。根菜も入っていません。

モツのクセは皆無で、超濃厚。しょっぱいわけではなく、コクで飲ませてくれるあとひく美味しさです。煮込み専用鍋の存在感に、この煮込み。例え駅から遠かろうとも、来てよかったと思わなかったことはありません。

もうひとつの名物。大衆酒場と中華そばの2枚の暖簾が掲げられている通り、ラーメンの存在も忘れてはいけません。
酒場好きがラーメン?と思われるかもしれませんが、ここのワンタン(500円)は脳裏に残る味なんです。酔っ払って最後にたどり着くワンタン。ラーメンはおつまみにならないですが、ワンタンはこれをつまみに一杯、二杯と進んでしまいます。
昭和30年頃よりラーメンを出しているそうで、列記とした東京の老舗中華そばのうちの一軒です。

濁り酒(550円)でちびりちびりと酔いを進める良い時間。お客さんも皆さん地元のご隠居さん揃いで、いぶし銀。じっくり、のんびり過ごして、空間に浸るような楽しみ方が「カネス」です。
小鉢は200円台が中心ともちろん大衆価格。お通しはなく濃いめの焼酎ハイボールは350円。どじようも名物で、柳川か汁で楽しめます。静かに、お酒はしっかり飲んで大満喫。
ごちそうさま。
(取材・文・撮影/塩見 なゆ)
大衆酒場カネス
03-3651-0884
東京都江戸川区一之江6-19-6
16:30~22:00(日祝14:00~・水定休)
予算1,700円