
やきとりの秋吉をご存知でしょうか。日本全国で100店舗ほどを展開する焼鳥チェーンで、東京では池袋や新小岩などに、神田では立ち飲み店も展開しています。そんな秋吉の発祥の地はなんと福井県。
福井市呉服町で1959年(昭和34年)に創業。じゅんけいを看板料理に福井市内を中心に店舗を増やしていき、現在は北陸や東京だけでなく、東海、西日本にも幅広く展開しています。
いわゆるハンコでつくったような飲食店と違い、秋吉の店はそれぞれの街に合わせて個性があり、店のスタッフとお客さんの距離も近く、人情味があるチェーンです。そんなこともあって常連さんも多く、筆者も普段の何気ない一杯処として愛用しています。

荻窪にある「秋吉」は比較的古いお店で、レンガ調の平屋の建物です。オレンジ色で飾りっ気の少ないファサードも含めて独特な店構え。荻窪といえば地場で長年続く焼鳥酒場ほか、すすきの発の人気店など焼鳥は競合揃い。そんな荻窪にあっても、安定した賑わいがある”いい店”です。
店に入ると壁沿いに通路があり、その内側にぐるりとコの字のカウンターが店いっぱいに広がっています。厨房はこのカウンター内にあり、800度と高温で焼き上げることが特長の秋吉の焼鳥台などがどの席からも見えるように配置されています。

カウンター上のステンレスでできた板が、寿司屋のようにそのまま受け皿代わりとなっていて、焼きあがったものが次々と並べられていきます。これもまた東京の酒場にはない独特なスタイルです。

飲み物メニューは店ごとに微妙な差がありますが、荻窪店のビールはアサヒスーパードライ。店によってキリンの場合もあります。
中びんが当たり前の時代ですが、こういうカウンターの店には大びんのほうが嬉しい。生ビール中は480円です。日本酒は宝松竹梅。

酎ハイ類は樽詰めで、コンクの違いでいろいろ揃います。店名を冠したハウスワインがある以外はかなりオーソドックスなものだけの絞られたメニューです。
実は料理も種類はかなり控えめ。串ものが20数種類、串揚げ、手羽揚げ、そして一品物はサラダや煮込みなどで12品。メニューの大半は焼鳥になっていまして、焼鳥への力の入れ具合が伝わってきます。

肉タレと呼ばれる串焼き用に醤油ベースのタレとカラシが一人1セットでてくるのが秋吉の定番。肉タレには軽くおろしにんにくが添えられていて、自分で調整しながら串をつけて食べるスタイルです。

それでは、今日はスーパードライで乾杯!
品書きの価格は店によって微妙に異なりますが、だいたい一品が300円ほど。ここの冷やしトマトは安定して肉厚のものが食べられるので好き。

焼鳥は5本縛り。名物の純けいが私もイチオシ。かなりぷりっとして脂が滴るもので、モモだけでなく皮もまじったものです。一本一本は小さく、5本縛りでも余裕で食べられます。これで380円程度。
鶏を串にぎゅうぎゅうに詰めてみっちりとした状態で、立ち上る炎で一気に焼き上げる秋吉の串は他の焼鳥屋とかなり異なる味わい。

そのままでも味がついていますが、軽く肉タレとカラシに浸して食べると、ますます食が進む、ビールが進みます。

福井は関西の文化圏に入るので、駅前の酒場も串かつを扱うお店が専門店だけでなく総合居酒屋にも多い。そんな福井で育った秋吉は、東京に進出しても串かつが定番メニュー。
焼鳥と同じく、やはり小ぶりながら5本縛りで380円程度とボリューム、値段的にちょうどいい具合。一軒目なら、女性一人でも1セットはぺろり。玉ねぎ、若鶏、なんこつなどの串もあるので、数人ならばシェアして色々お試しあれ。専用のカツタレにひたして食べます。

ジョッキのサイズが昔ながらの店らしくて好き。酎ハイレモンは355円ですが、氷控えめで500ジョッキでどんと出てきます。
お店の皆さんもとても丁寧な接客で、それでいて機械的ではなく心がこもった対応をされています。それを求めて通う常連さんも思い思いにちょい飲みを楽しみつつ、軽く店の人と話したりしていて、なんとも優しい雰囲気です。
福井発の秋吉、店選びで悩んだら覗いてみてはいかがでしょう。
ごちそうさま。
(取材・文・撮影/塩見 なゆ)
秋吉 荻窪店
03-3392-6609
東京都杉並区上荻1-10-9
17:00~23:00(日祝は22:00まで・月定休)
予算2,000円