北千住『天婦羅 いもや』聖地・神保町にはない魅力。揚げたて天ぷらで酒が飲める、もう一つの伝説

北千住『天婦羅 いもや』聖地・神保町にはない魅力。揚げたて天ぷらで酒が飲める、もう一つの伝説

神田神保町で大衆天ぷらといえば、今なお行列の絶えない伝説の天ぷら屋「いもや」。聖地で誕生した安くて美味しい天ぷらが、実はここ北千住でも味わうことができます。大きな違いは、神保町店では楽しめない「お酒」があること。揚げたての天ぷらをつまみに一杯が楽しめる、酒場好きにはたまらない一軒です。

スポンサーリンク

路地裏に息づく、もうひとつの「いもや」

足立区最大の歓楽街として賑わう北千住。駅西口の飲み屋街の路地を少し入ったところに、ごま油の香ばしい香りを漂わせる『天婦羅 いもや』はあります。神保町で昭和34年(1959年)に創業した「いもや」から、昭和42年(1967年)に暖簾分けを許された、”いもや出身”で最も古いお店のひとつです。

聖地・神保町の「いもや」は、「安くて早くておいしくて、きれいな店」を信条に、食事に集中してもらうためお酒を置かず、新体制となった現在も行列が絶えません。

一方、ここ北千住店は、その心意気はそのままに、この道半世紀を超える二代目のご主人が、地域に根ざした酒場としての温かい顔も見せてくれます。

天ぷら鍋を前にしたL字カウンターの席に腰掛ければ、まるで昭和の神保町にタイムスリップしたかのような、懐かしくも心地よい空気に包まれます。また、店の奥は座敷になっており、刺身などをつまみながら、のんびり居酒屋使いが楽しめます。

夜は飲んでいる人がほとんど。皆さん使い慣れた場所として店主さんと談笑しながら楽しそうに飲んでいました。もちろん、一見さんも優しく迎えてくれるザ・大衆店のスタンスなので初めての方も気軽に訪ねてほしいです。

天ぷらをつまみに、沢の鶴を一杯

キリンラガービール大瓶 650円

まずは瓶ビール(キリンラガー)をお願いして、ビアタンへ。それでは乾杯。

カウンターの向こうで、ご主人が黙々と天ぷらを揚げている。漂うごま油の香りも酒の肴です。

たこさし

たこさし 550円

すぐに天ぷらというのももったいない気がして、たこさしをつまみにしました。

きゅっと引き締まった味の良いたこで、これは日本酒が欲しくなります。イカやしめ鯖もあり、皆さん酒場として利用されている理由がよくわかります。

天麩羅盛り合わせ

上天ぷら 950円

天ぷらはお好み(単品)も注文を受けてくれますが、いろいろつまみたいので天ぷらの盛り合わせを。お好みも手頃で、海老天ひとつ220円とかなり良心的です。

盛り合わせは、海老2尾、きす、いか、そして野菜が数点。

細かく立った衣は、ごま油が香る江戸前のスタイル。サクサクとした軽快な歯ざわりの後から、それぞれの素材の旨味がふわりと広がります。この揚げたてを出汁が効いたつゆでいただくのがたまりません。

沢の鶴 純米 山田錦

ビール瓶が空になる頃、日本酒へ。灘の銘酒「沢の鶴」。キリリとした辛口で、天ぷらの油をすっきりと流してくれます。料理の味を邪魔しない、これぞ食中酒。

〆は伝統の味、甘辛だれの天丼

ほろ酔いになった後は、やはり天丼で〆たい!

天丼 900円

丼の蓋が少し持ち上がるほどの盛り付けに心が躍ります。

こちらの天丼は、丼の中で蒸らされても負けないように衣がやや厚め。そこに染み込んだ甘辛く濃いめのタレが、ご飯の一粒一粒にまでしっかりと絡んでいます。

海老、きす、かぼちゃ、いか。それぞれの具材の持ち味と、伝統のタレ、そして少し硬めに炊かれたご飯との一体感。無心で箸を進めてしまいます。

濃いめの味付けがぐいぐいとお酒を誘うので、ご飯を少なめにしてもらって、残しておいた日本酒をきゅっと合わせるのもおすすめです。

北千住の奥行きを感じる一軒

肩の力を抜いて揚げたての天ぷらをつまみにお酒を一杯楽しみ、〆に天丼をいただくという、もうひとつの「いもや」の楽しみ方。値段も手頃なので、夕飯を兼ねた軽い晩酌にもぴったり。家庭的な雰囲気のなかで王道の天ぷらでぜひ飲んでみてください。北千住がもっと好きになるはずです。

店舗詳細

品書き

天ぷらお好みのメニュー表
天ぷらお好みのメニュー裏
定食・丼ぶり・おつまみメニュー
店名天婦羅いもや
住所東京都足立区千住3丁目31
営業時間11時30分~14時30分
17時00分~20時30分
木曜日定休
創業1967年