亀有『第八たから丸』10周年。寿司職人の大将による刺身を摘む立飲み

亀有『第八たから丸』10周年。寿司職人の大将による刺身を摘む立飲み

2022年2月9日

魚が安くて美味しい!寿司屋で修行した大将がはじめた、亀有の海鮮立ち飲み『第八たから丸』をご紹介します。開業から10年、大将を中心に常連さんたちの人柄があったかい酒場です。豊洲仕入れの刺身からはじめて、〆には握りを数貫つまみませんか。

スポンサーリンク

末広がりで縁起のよい「八」が店名

亀有は全国的には有名漫画の舞台として知られていますが、実は酒場好きを魅了する個性的な店が多いエリアでもあります。老舗もつ焼き店、角打ち、新進気鋭のやきとん店など、飲みに行きたくなる店が数多。立ち飲みならば、ここ「第八たから丸」はいかがでしょう。

駅から200mほど。商店街の中にあらわれる、舟が目印の海鮮系酒場です。

外観

15時から提灯に明かりが灯る、営業開始が早い店。そんな時間から飲む人がいるのかというと、これが結構早い時間からお客さんが集まってきます。

大将の板場を中心に奥に長いL字のカウンターを配したつくりです。入ってすぐの場所は常連さんが集まる大将前の人気スペース。立ち飲みですが、数席だけの椅子席の個室がひとつあります。壁は経木でつくった短冊が品書きでいっぱいです。

店に入ると明るく迎えてくれる大将。威勢のいいお兄さんで、店を始める前は築地の寿司店で修行をされていた方。その頃からの繋がりもあるのでしょう。魚の仕入れは以前は築地市場から。築地市場移転後は豊洲から買っているそうです。

水曜日が定休日です。これは豊洲をはじめ魚河岸の平日休市日と同じ。市場の休みは店の食材にリンクしています。

乾杯は「サッポロラガー」の大瓶で

漁港周辺にある食堂街のような雰囲気の中、近くに海があるのではと錯覚します。なにはともあれ、ビールから。それでは乾杯です。

品書き

お酒

ビールは樽生がサッポロ黒ラベル:390円、瓶ビールはサッポロラガー:600円。ホッピーは白・黒あってセット:600円。

焼酎ハイボール:400円は葛飾らしく色付き・風味つきのもの。ボールとは別にチューハイ:390円やレモンサワー:450円などかあります。

日本酒は400円から、本格焼酎は500円から。

黒板メニュー

市場での仕入れ次第で変わる黒板メニュー。この日は、中トロ刺:700円、まぐろ刺:500円、ホホ肉炙り:500円、新サンマ刺:600円、平目刺:600円、マハタ炙り:600円、カワハギ刺し:700円など。

定番料理

アジ刺し:350円が目を引く安さ。自家製〆サバ:400円の赤文字に惹かれます。その他のおすすめは、厚切りハムカツ:400円や自家製ポテトサラダ:300円、寿司店時代の技を感じる寿司店のような、特製厚焼きたまご:350円など。

マグロほほステーキ:600円に追記された「オヤジの特製ソース」は、本当に大将のお父さんが考案したものだそう。ちなみにコックさんだったと聞きました。

刺身と寿司を摘んで、お手軽寿司店気分を楽しむ

タコぶつ(500円)

身がひきしまっていてぶりっとくる噛みごたえ、そして溢れる強い旨味。美味しいタコ刺しを食べると感動するものですが、これがまさにそれ。シンプルながら盛り付けも美しいです。

味が濃くてビールがぐんぐん進む(※お酒は自分のペースで)、これはアタリのタコですね。

焼酎ハイボール(400円)

下町から墨東エリア、葛飾区、江戸川区などでみかける色がついた酎ハイ。店によって呼び名が違いますが、こちらでは焼酎ハイボールです。しっかり色がついているものの甘さはほとんどなく、ドライな味は刺身などの魚介類との相性がよいです。炭酸強めなのも嬉しいポイント。

おまかせ3貫握り(400円)

寿司店で修行した大将の店ですから、やはり寿司は頼まなくては。品書きではご飯物の項目にまぎれていますが、出来上がったものを見ればこの通り、まぎれもなく寿司職人の握りです。ほどよく口の中でばらける酢飯は量控えめ。そのかわり種が大きく、これに日本酒・浦霞をあわせて寿司飲みを楽しみたくなります。

〆にアラ汁などでお腹を落ち着かせて

あったかいものを最後にお腹に入れるとほっとしますよね。まぐろのアラなども入る豪華な汁が用意されています。

気軽にふらっと立ち寄れて、手頃な価格のお刺身を楽しむ。貴重な個人系の海鮮立ち飲みを覗いてみてはいかがでしょうか。

ごちそうさま。

(取材・文・撮影/塩見 なゆ)

店名第八たから丸
住所東京都葛飾区亀有5-20-8 1F
営業時間営業時間
[月・火・木・金・土]
15:00~23:00
[日・祝]
15:00~22:00
日曜営業
定休日
水曜日(臨時休業あり、ホームページをご覧頂くか、お電話でお問い合わせください) 
開業年2012年