新宿『天ぷら 船橋屋本店』明治19年創業、胡麻油でカラッと揚がった天丼で昼飲みを

新宿『天ぷら 船橋屋本店』明治19年創業、胡麻油でカラッと揚がった天丼で昼飲みを

新宿で天ぷらといえば、まず名前が挙がるのが『船橋屋本店』。明治19年(1886年)の創業以来、新宿の街の移り変わりを見つめ続けてきた老舗です。向かいにはライバル『つな八』が店を構え、1世紀以上にわたり切磋琢磨してきた歴史も、この街の物語のひとつ。ランチから大切な人との会食まで、あらゆる場面で頼りになる一軒です。

スポンサーリンク

焼き芋屋から始まった、新宿の生き証人

世界一の乗降客数を誇る新宿駅。その東口、ビックロ(旧三越)の裏手に、まるで時が止まったかのような風格ある建物が見えてきます。それが『船橋屋本店』です。創業者の髙橋兼次郎氏が故郷である世田谷の船橋村(現在の千歳船橋)から出てきて店を構えたのが始まりで、「船橋屋」という屋号はそのルーツに由来します。

驚くことに、創業当時は焼き芋屋だったそう。甲州街道の分岐点「新宿追分」で、旅人や近隣の人々のために芋を焼き、わらじを商っていました。その後、蕎麦屋を経て天ぷら専門店へ。関東大震災を機に東京の中心が西へ移り、新宿が一大商業地へと発展していく激動の時代を、この場所で見つめ続けてきました。

暖簾をくぐると、ごま油の香ばしい香りと、パチパチと天ぷらが揚がる心地よい音が迎えてくれます。1階は職人の手さばきを目の前で楽しめるカウンター席が特等席。2階、3階には会食に最適な個室の座敷もあり、様々な用途に応えてくれる懐の深さも魅力です。

家族で外食といえば新宿が多かった筆者も、子供の頃から「つな八」とともに利用してきました。大人になった今はもっぱら昼飲み処として利用しています。

「油よく、種よく、腕よく」を味わう

まずはビール(キリン一番搾り中瓶:790円)で喉を潤します。中休みなく営業しているので、遅い昼食にビールを一杯、という使い方ができるのも嬉しいところ。

お刺身などをつまみながら、ゆったりと天ぷらを待ちます。

サヨリ刺し

秋から冬が旬のサヨリなど、しっかり季節の刺身が加わるのも嬉しい!

船橋屋の味の真髄は、「種よく、腕よく、油よく」という三つのこだわりにあります。その日の朝に仕入れた旬の魚介や野菜を”種”に、熟練の職人が長年の”腕”で揚げる。そして、その味の決め手となるのが「油」です。

使われているのは、新宿御苑の老舗油問屋「関根油店」が扱う、江戸時代からの伝統製法「玉締め絞り」のごま油。化学的な処理をせず、三日三晩かけてじっくり搾った油は、胡麻本来の豊かな風味と上品な香りを持ち、驚くほど軽いのが特徴です。

菊正宗 950円

揚げたての天ぷらは、まずはお塩で。用意されているのは、新潟の海水と海藻で作るまろやかな「藻塩」や、ハーブソルトなど数種類。素材の味を繊細に引き立てます。

もちろん、大根おろしをたっぷり入れた天つゆも絶品です。

天ぷら7品 昼食時は1,630円~
白えびかき揚げにハマグリ天 旬の質の良い食材が揃う
天丼:2,300円

船橋屋といえば、天丼もオススメ。

浅草や日本橋ほど黒くはありませんが、しっかりと甘辛い濃いきつね色のタレが、揚げたての天ぷらとご飯によく絡みます。

ごま油の爽やかな香りとタレのコクが一体となり、ボリュームがありながらも、油と揚げ具合が良いのでペロリと食べられます。知り合いの常連さん曰く「胃もたれ知らずの天ぷら」だそう。

新宿の歴史を味わう場所

創業から130年以上。日本鉄道新宿駅(現在のJR新宿駅)開業の翌年にオープンした『船橋屋』。駅の利用者が1日50人だった時代からこの地で商売をし、街の発展とともに育った生き証人的な存在。この味に、街が歩んできた歴史が感じられます。

買い物途中のランチに、仕事帰りの一杯に、そしてハレの日の食事に。いつ訪れても変わらない味と温かいもてなしで迎えてくれる、新宿が誇る食のランドマークです。初めての方は、オトクな15時までのランチからぜひ!

店舗詳細

短冊メニュー
  • 瓶ビール アサヒスーパードライ・キリン一番搾り 中瓶 各950円
  • 菊正宗1合 950円
  • 天丼[15時まで] 1,460円
  • 天ぷらセット 宝 (天ぷら6点・かき揚げひとつ・小鉢・ごはん・みそ汁・香物つき)[15時まで] 1,630円
店名天ぷら 船橋屋 新宿本店
住宅街東京都新宿区新宿3丁目28−14
営業時間11時30分~21時00分
基本無休
創業1886年