ここは浅草の路地裏。世界中から訪れる観光客で賑わうエリアにあって、時が止まったかのような温かい灯りをともす一軒の町中華があります。店名は『博雅』。名物は一度食べたら忘れられない「シュウマイ」です。有名店なのでランチタイムは混雑しますが、夜は常連さんがシュウマイをつまみに瓶ビールを傾ける地域密着の店でもあります。
浅草の歴史を見つめてきた、生きた文化遺産

創業は戦前の1932年(昭和7年)。戦後、1948年(昭和23年)に現在の場所で営業を再開して以来、地元の人々の胃袋を満たし続けてきました。

暖簾をくぐると、「いらっしゃい!」と明るい声。テーブル席と小上がりの座敷からなる、古き時代の中華食堂の雰囲気。競馬中継が流れる昼下がりののどかな時間もあれば、満席の客の笑い声と厨房の活気が一体となる夜もある。「浅草っていいなぁ」と思える一軒です。
まずはビールと、二大名物で乾杯!

席につき、まずは瓶ビール(アサヒスーパードライまたはキリンクラシックラガー)をお願いしました。キンミヤやバイス、ホッピーもあって、どうぞ飲んでくださいという雰囲気なんです。
さて、肴は何にしましょう。初めてならば、ほとんどのお客さんが注文する名物を頼まない手はありません。
それでは乾杯!
ふっくら甘い、伝説の「シュウマイ」

注文ごとに蒸しあげられるため、湯気が立ちのぼる熱々の状態で運ばれてくる「シュウマイ」(5個 550円)。その姿は、まさに芸術品です。

特徴は、たっぷりの玉ねぎと豚肉、片栗粉などを練りこんだ餡。初代が日本のシュウマイ発祥の地・横浜での修行で得た技を受け継ぎ、一時期はメニューから消えていたものを四代目が復活させたという、物語のある一品です。

浅草の名門「浅草開化楼」特製の薄皮で、餡を「包む」のではなく「巻く」ように成形するのが博雅流。そして、注文ごとに二度蒸しすることで、他にはないふっくらとした食感を生み出します。

一口頬張れば、玉ねぎの驚くほどの甘みと、豚肉のジューシーな旨みが口いっぱいに広がります。下味がしっかりついているので、まずは何もつけずにそのままの味を楽しむのが私の食べ方。途中から、ピリッとした練り辛子をつけて味変。ビールのピッチも自然と上がります。添えられたワカメもこの店のシュウマイに欠かせない名脇役です。
つるんと滑らか、クセになる「皿ワンタン」

もうひとつの看板メニューが「皿ワンタン」(550円)。こちらも、一度食べたら虜になること間違いなしの逸品です。

「つるん」という言葉がぴったりの、驚くほどなめらかな皮。その中には、しっかりと味の染みた豚肉の餡が包まれています。決め手は、ほんのり甘みのある特製の醤油ダレ。たっぷりのネギとこのタレが、ワンタンの魅力を最大限に引き立てます。

シンプルながら、後を引く美味しさ。ビールとの相性は言うまでもありません。お酢をちょいがけすると、味が引き締まり、また違った表情を見せてくれます。
町中華の実力が光る、もう一つの主役たち
『博雅』の魅力は二大名物だけにとどまりません。サイコロ状のチャーシューがゴロゴロ入った王道の「チャーハン」や、揚げたエビが美しい「えびチャーハン」も絶品。麺類にはシュウマイと同じく「浅草開化楼」の麺を使っており、そのこだわりが伺えます。
さて、テーブルに目をやると、今は使われていない鉄板が埋め込まれていることに気づくかもしれません。これは、かつてこの店がもんじゃ焼きや鉄板焼きを提供していた時代の名残。店の外に掲げられた「鉄板焼 博雅」の看板が、その歴史を静かに物語っています。

料理の美味しさはもちろん、店に流れる時間や歴史、そして家族の温情。そのすべてが『博雅』の魅力です。浅草という街の“今”と“昔”が詰まったこの場所で、いつもとは違った町中華飲みを楽しみませんか。
店舗詳細
- アサヒスーパードライ・キリンクラシックラガー中瓶:750円
- 白ホッピー・黒ホッピーセット:600円
- ブラックニッカハイボール:600円
- ジャスミン割り:550円
- 紹興酒:900円
- 菊正宗:700円
- シュウマイ:550円
- 餃子:500円
- 皿ワンタン:550円
- チャーハン:900円
- あんかけやきそば:1,000円
- やきぶた:1,200円
店名 | 中華料理 博雅 |
住所 | 東京都台東区浅草1-15-2 |
営業時間 | 平日 11:30 – 14:30・17:30 – 21:30 土日祝 12:00 – 15:00・17:00 – 21:00 水木定休 |
創業 | 1932年 |