再開発が進む武蔵小山で、それでもなお昭和の活気を漂わせているのは、きっと商店街が元気だからでしょう。 東急目黒線の武蔵小山駅から中原街道まで、全長800mもある武蔵小山商店街PALMは人通りの絶えない地元に愛されるアーケ […]
新潟のせきとり本店といえば、地元の人には知られた存在。 在京キー局にも取り上げられることがあり、その名は少なからず知られています。看板料理はカレー風味の半身唐揚げです。メディアで取り上げられすぎるとディープな酒場を愛する […]
新宿という街は私にとって特別な存在です。日本各地の歓楽街を巡っていると、ふと新宿へ帰りたいという感情が芽生えます。それは特定の酒場や横丁を想うのではなく、街そのものが故郷に思えます。紀伊國屋書店のエスカレーターも、花園神 […]
関西の人に東京の酒場を案内すると「東京はいいな」と言っていただけますが、東京出身の筆者は酒場巡りは関西にずっと憧れています。何度通っても尽きることない渋くて懐に優しい店たち。人情たっぷり、気づけば隣のお父さんと友だちにな […]
再開発が一段落した溝の口。ブランド路線の東急田園都市線、そして放射線状に伸びる通勤路線を縦串で結ぶJR南武線が交わるターミナル駅です。東急沿線の街開発といえば明るく閑静な雰囲気ですが、溝の口は沿線の”特異点& […]
九州の地における近代的なビール醸造は1912年(明治45年)に北九州・門司で設立した帝国麦酒株式会社から始まります。1913年(大正2年)には醸造設備が完成し、サクラビールの名で発売されます。その後の統合により、九州初の […]
提供:サッポロビール 居酒屋の専門性や特化が進む中、最近は蕎麦居酒屋のカテゴリーも賑わいをみせています。昔は街の個人経営のお蕎麦屋さんが担っていた蕎麦屋で飲む「蕎麦前」が注目されているのはとても良いことです。 田町にオー […]
石神井公園駅前で2016年8月に創業、新進気鋭の酒場「くうのむ ちゃのま」。酒場好きの店主が全国を飲み歩き、そこで飲んで食べて感じたものを編集して作られた「酒場好きの理想形」です。 石神井公園駅の周辺は南北ともに飲み屋街 […]
冬の味覚の王様と呼ばれるズワイガニ。越前がにや松葉がにの愛称で親しまれ、日本海側を代表する海産物です。 高級食材のイメージや観光の看板商品となることから大衆酒場とは無縁に思われるかもしれませんが、産地では日常的に親しまれ […]
今日(掲載日は3月8日)は「サ(3)ワ(8)ーの日」。それにあわせて、レモンサワーの元祖割り材「ハイサワー」を販売する目黒区武蔵小山の博水社は、地元のムサコ・ニシコの酒場をビンゴに見立てて梯子酒を楽しむ「ハイサワー特区 […]