小銭で一杯飲める店を探している人にとって、大阪は楽園なのではないでしょうか。東京ならば間違いなく人気店になるであろうレベルの店がざらにあるのです。あぁ、本当に羨ましい。しばらく引っ越して飲み歩きたくなるくらい。 そんな憧 […]
1.5等立地、駅から徒歩2分の路面で躍進中のせんべろ酒場「晩杯屋」。あれよあれよと店数を増やしていき、23店舗目を飯田橋東口にオープンさせました。 目黒区武蔵小山の闇市の跡にあるバラックから始まった晩杯屋。赤羽の老舗立ち […]
1957年から新橋の外堀通り沿いにオープンしている銀座ライオン新橋ビヤホール。2000年代になっても古き良き昔の酒場の感じが伝わる昭和な建物が現役でしたが、そんなビヤホールも建物の老朽化により閉店。その後、建て替えが行わ […]
本日ご紹介するお店は、東京の飲み歩きが好きな方ならば、誰もが知っているであろう銘店「味の笛」です。御徒町で長く続く海鮮を得意とした食品企業「吉池」の直営店で、吉池の海鮮の品質は、立ち飲みの味の笛でも同様です。 吉池は古く […]
金沢へやってきました。兼六園へ行くでもなく、今回も飲み歩きが目的です。 酒場めぐりが趣味で、いまや仕事になっている私ですが、21世紀美術館にすら一度も行くことなく、金沢に来たら延々と片町・香林坊・近江町界隈の路地をジグザ […]
今日は門前仲町。皆さんは門前仲町で飲んだことはありますか。 良心価格と盛りの良さで賑わう老舗海鮮酒場や、和酒が豊富な角打ち、美人三姉妹が仕切るカウンター飲み屋の人気店など、富岡八幡宮の参拝だけではない魅力があります。飲兵 […]
中野にオープンした「麦酒大学」は、キリンラガービールを究極にこだわった注ぎ方で提供してくれるビアホールです。いえ、そのこだわりや知識量、情報の多さは店名の通りまさに大学というべきか。 レンガ坂に面した駅からも近い立地でビ […]
新富町の人気立ち飲み「サ嘉ダチ」【記事】の二号店がオープンしました。場所は同じ新富町で、銀座一丁目や八丁堀からも徒歩で数分という立地です。 「サ嘉ダチ」がもともと満員御礼の賑わいでしたので、近くに2店目の出店はありがたい […]
蒲田は鰻を看板に掲げる酒場や、鰻やどじょうの専門店が多い。呑川が今のようにおとしくなる前は、蒲田はさぞかし水害に悩んだことだと思います。河川名の由来も、「田畑を呑み込む川」から呑川とついたと言われています。けっして呑兵衛 […]
池袋から西武線に揺られて30分。秋津は飲むのが好きな人には最高の街なので、ぜひ足を伸ばしてください。え、もうとっくに知っているって?(笑) 西武池袋線の秋津とJR武蔵野線の新秋津の間を結ぶ商店街はいつも賑わっています。そ […]
今日はホットな話題。博多ラーメンの一風堂が立ち飲み業態「一風堂スタンド」の2号店を五反田にオープン。7月に浜松町にオープンした一号店の好評をうけての出店とのこと。 五反田駅から大崎広小路に向かう都道317号、ソニー創業の […]
国分寺にそれはもう素敵な「せんべろ」な立ち飲みがあります。今後絶対に話題になるであろう酒場を紹介する「銘店たまご」と題して、知られざるいいお店をご紹介します。 さて、かねてより中央線の沿線には名酒場が多く、梯子するならば […]
今回は浦和の楽しい立ち飲み「モルガン」をご紹介します。浦和駅周辺は実は大変豊かな飲み屋街が広がっています。乗換駅ではないので、近隣にお勤めの方、お住いの方が中心で、客層はとってもアットホーム。いつもの酒場でいつもの人と乾 […]
1999年、立ち飲み営業をはじめた平澤かまぼこは、いまや王子の朝酒・昼酒、そしてせんべろを語る上で外すことの出来ない一軒です。もともとは1962年創業のかまぼこ店で、おでん屋になったいまも自家製のかまぼこを肴として提供し […]
五反田に晩杯屋が本日(2016/09/30)オープン。五反田は品川区内の山手線3駅のなかで一番大衆的で気取らない街というイメージ。目黒ほどオシャレな雰囲気でもなく、大崎ほどビジネスライクな感じでもない。 目黒川が流れる駅 […]