渋谷駅の周辺はゆっくり飲めるお店は少なく、落ち着かない。どこか静かに昼酒ができるところはないものか。 今日もお昼から飲みたい気持ちをいっぱいにして、東京を西へ東へ。そうだ、と思い出して向かった先は、NHK放送センターにほ […]
渋谷は老舗の焼鳥屋が長年の暖簾のタスキをつなぐ傍らで、新しい世代がつくる大衆酒場が続々と出店し、人気を博しています。道玄坂に誕生した「呑ん処二◯九」もそのひとつ。新しくても、大衆酒場の基本形に忠実。20代、30代だけでな […]
変化の激しい渋谷は、駅を中心とした一大再開発プロジェクトが進行していますが、それは渋谷ヒカリエやセルリアンタワーが立ち始めた頃が始まりではありません。 動揺「春の小川」で歌われたさらさら流れる川は渋谷川。小川の姿はいまは […]
いまから130年前の1887年、後のサッポロビールとなる日本麦酒が設立されました。そののち、落語「目黒のさんま」に登場した茶屋があったとされるこの地に、2年の歳月をかけて醸造所が誕生。日本麦酒はここで製造される麦酒を「恵 […]
今回ご紹介する「酔っ手羽」は、山手線沿線を中心に十数軒の店舗を展開する手羽先が名物の大衆酒場。特長はなんといっても手軽さ・気軽さです。24時間営業、いつでも飲んでいけるオールタイムモーニングならぬ、いつでもアフター5な飲 […]
今年から日本を飛びたし世界の居酒屋めぐりを狙っている筆者。赤ちょうちんが大好きだからこそ、海外の居酒屋も覗いてみたい。 普段からお酒の席ではなくランチでは頻繁に利用しているエスニック料理。今回は、そんなエスニック料理から […]
渋谷はファッションを中心とした若者の街ですが、昭和に若者だった人が歳を重ねた今、同じくあの頃から年輪を増やしてきた昭和の飲み屋には、昔の若者が集います。 闇市の名残である横丁は渋谷にもいくつかありましたが、再開発につぐ再 […]
今宵は恵比寿から。東京初のビール醸造が行われた地で、近代の再開発によって誕生したデパート、ホテル、オフィス、マンションに美術館まで集まる複合施設「恵比寿ガーデンプレイス」。シンボル的な存在のガーデンプレイスタワーの高層階 […]
福岡県博多区、JR博多駅から御笠川沿いに北西へいったところに、熟成して旨味の強い甘辛タレで食べさせる老舗「玄風館」という焼肉店があります。 1957年に創業した小さな焼肉屋で、お店は創業当時の佇まいをそのまま残しているこ […]
サッポロビールのビール工場の跡地を再開発することで1994年に生まれた恵比寿ガーデンプレイス。東京の都市部の再開発のはしりとして、開業当初から常に話題にのぼる地域です。ガーデンプレイスだけでなく、恵比寿という街そのものの […]
渋谷はなぜか焼鳥屋が多い。半径50mのなかに老舗だけでも両手で数えられないほどあり、そのどの店もが常連さんや、ふらっと立ち寄る酒場好きの皆さんで大いに盛り上がっています。 一説によると、童謡「春の小川」のモチーフとなった […]
東京初のビール工場が生まれた目黒の地。その後、ビール工場の周辺はビールとともに発展し、やがて駅名や地名にそこで造られるビールの名「恵比寿」がつけられました。恵比寿はビール街、その中心的存在だったビール工場も製造機能は千葉 […]
恵比寿で打ち合わせがあり、このあとのスケジュールにも余裕があったので、どこか近所で昼飲み(昼酒)しようと思い、あれこれとお店を思い出していました。 うーむ、地元の老舗食堂で赤星一本いれて生姜焼き定食もいいけれど、ちょっと […]
渋谷の酒場は席の距離が近くガンガンと盛り上がっている店が多く、今日はしっぽり飲みたいなというときの選択肢は、「大衆酒場」というチョイスの上ではなかなか難しいものがあります。そんなときに、ぜひ思い出して欲しいのがこちらです […]
本日は恵比寿を散策。言わずと知れたビールの街。代官山や原宿と並び、どことなくオシャレなイメージが強いエリアです。赤文字系の雑誌をみていても(そういうのも読むんですよ、歳相応に…)、「いま話題の自然派カフェで女子会しよう」 […]